• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

湿地林を構成する希少木本種の繁殖と更新に及ぼす遺伝的荷重の影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18380099
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

石田 清  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, グループ長 (10343790)

研究分担者 金指 あや子  独立行政法人森林総合研究所, 企画調整部, 室長 (60353645)
戸丸 信弘  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50241774)
谷 尚樹  独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 主任研究員 (90343798)
菊地 賢  独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 研究員 (10353658)
キーワードシデコブシ / 遺伝的荷重 / 近交弱勢 / 湿地縮小 / 小集団化
研究概要

湿地の縮小によって個体数が減少したシデコブシの集団において、繁殖と実生の生存にどの程度遺伝的荷重が現れるのかを推定するため、岐阜県土岐市の大集団で得られた交配実験種子(自殖種子・他殖種子)を用いて発芽・栽培実験を行い、胚生存率(受精直後〜種子段階の生存率)と初期生存率(受精直後〜1年生実生段階までの生存率)に現れる近交弱勢の大きさ(δ値;δ=1-[自殖子孫の生存率]/[他殖子孫の生存率])を測定した。このδ値に基づいて、両親の共祖係数と子孫の初期生存率の関係を推定した。また、この集団の成木110個体から葉を採取してマイクロサテライト5遺伝子座で分析を行い、成木2個体間の共祖係数と個体間距離との関係を求めた。これらの交配個体間距離、交配個体間の共祖係数、子孫の生存率の3者間の関係から、湿地の縮小によって大集団が小集団となったときに次世代の生存率がどの程度減少するのかをMorton et a1.(1956)のモデルを用いて推定した。さらに、この小集団に集団問交配を行ったときに、次世代の初期生存率がどの程度増加するのかを推定した。これらの解析を行った結果、自殖子孫の胚生存率と初期生存率に大きな近交弱勢が現れることが明らかとなった(初期生存率のδ値=0.84)。一方、成木のマイクロサテイト分析から、血縁関係のある個体間の距離は最長で10m程度であると推定された。これらの結果に基づいて交配個体間距離とその子孫の初期生存率との関係を解析した結果、生育地が縮小して交配個体間距離が5m以下になると、次世代の初期生存率が大集団(交配個体間距離が0〜40m以内と仮定した集団)よりも約20%低くなると推定された。さらに、交配個体間距離が5m以下となった小集団に集団間交配を行うと、次世代の初期生存率は、放置した場合よりも約40%高くなると予想された(放置した場合の子孫の初期生存率は集団間交配子孫の値の71%と推定される)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Reduced seed production, inbreeding, and pollen shortagein a small population of a threatened tree, Magnolia stellata.2007

    • 著者名/発表者名
      Hirayama Kimiko
    • 雑誌名

      Biological Conservation 136

      ページ: 315-323

  • [雑誌論文] レッドリストの生き物たち31 シデコブシ(絶滅危惧II類)2006

    • 著者名/発表者名
      石田 清
    • 雑誌名

      森林技術 769

      ページ: 36-37

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi