• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自然クローン・倍数体を遺伝資源とした魚類育種技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18380108
研究機関北海道大学

研究代表者

荒井 克俊  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (00137902)

研究分担者 阿倍 周一  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (80125278)
山羽 悦朗  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
村上 賢  麻布大学, 獣医学部, 教授 (80271360)
キーワードクローン / 倍数体 / 雌性発生 / 雄性発生 / 性転換 / 減数分裂 / 単為発生 / 非還元配偶子
研究概要

1. 育種実証試験 : 非還元卵を産み、雌性発生により繁殖する自然クローン系統(No.3)を飼育維持した。通常の二倍体雌の1n卵を自然四倍体(起源不明)雄の2n精子で受精後、第二極体放出阻止を行うことにより作出した新四倍体(neo-tetraploid)系統の作出する精子が2nであることを利用し、交配による三倍体作出とそれらの能力評価を試みた。さらに凍結保存2n精子を利用した雄性発生二倍体作出を行った。
2. 雑種による非還元配偶子形成・単為発生の再現試験 : ドジョウと近縁カラドジョウの人為交雑と染色体操作により作出した雑種二倍体は減数分裂により1n精子を、三倍体雄は雑種発生の様式により1n精子を形成する場合があった。また、自然四倍体フナ雄の2n精子と正常キンギョIn卵との受精に由来する三倍体雄は1.5n精子を作った。従って、これらの雑種では非還元配偶子形成は見られなかった。
3. 非還元配偶子形成・単為発生関連の候補遺伝子検索と分子機構解明 : 人為性転換クローンドジョウでは、初朗のA型精原細胞において核内分裂による四倍体精原細胞が生じ、このことが非還元2n精子形成の機構である。ことが、免疫組織化学的研究、フローサイトメトリーから判明した。さらにA型精原細胞を多く含む精巣細胞群を分離し、クローンと正常二倍体間で発現差のある遺伝子群を差分化したcDNAライブラリーを作成し、発現差のあった77遺伝子の部分配列を明らかにした。卵についても同様のアプローチにより発現差のあった37遺伝子の部分配列を明らかにした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Simple and inexpensive method for cryopreservation of fish sperm combining straw and powdered dry ice2008

    • 著者名/発表者名
      Yasui GS, Arias-Rodriguez L. Fujimoto T. Arai K
    • 雑誌名

      CryoLetters 29

      ページ: 383-390

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic and reproductive potential of spermatozoa of diploid and triploid malesobtained from interspecific hybridization of Misgurnus anguillicaudatus female and M. mizolepls male2008

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto T. Yasui GS, Yoshikawa H, Yamaha E, Arai K
    • 雑誌名

      Journal of Applied Ichthyology 24

      ページ: 430-437

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ploidy manipulation using diploid sperm in the loach, Alisugurims anguillicaudatus : a review2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa H, Morishima K, Fujimoto T, Arias-Rodiriguez L, Yamaha E, Arai K
    • 雑誌名

      Journal of Applied Ichthyology 24

      ページ: 410-414

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meiotic hybridogenesis in triploid Alisgurnus anguillicaudatus derived from a clonal lineage2008

    • 著者名/発表者名
      Morishima K, Yoshikawa H, Arai K
    • 雑誌名

      Heredity 100

      ページ: 581-586

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国におけるドジョウ倍数体の分布に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      李雅娟・印傑・王嘉博・袁旭・魏傑・孫効文・荒井克俊
    • 雑誌名

      日本水産学会誌 74

      ページ: 177-182

    • 査読あり
  • [学会発表] Genetic differentiation inferred from sequences of mitochondrial DNA control region of the loach Misgurnus anguillicaudatus in China2008

    • 著者名/発表者名
      Li YJ, Sun XW, Yuan X, Li Y, Arai K
    • 学会等名
      5^<th> Wsorld Fisheries Conference
    • 発表場所
      Pacifico横浜、横浜市
    • 年月日
      20081021-22
  • [学会発表] Molecular cytogenetics of viable and inviable salmonidhybrids2008

    • 著者名/発表者名
      Abe S, Fujiwara A, Ito D, S ato K, Yamaaguchi M, Zheng L, Kimura S, Yamaha E
    • 学会等名
      5^<th> Wsorld Fisheries Conference
    • 発表場所
      Pacifico横浜、横浜市
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] Genetic markers, mapping and manipulation for-analyses of me chanisms of atypical reproduction in the loach, MiSgYIBUS an guillicaudatus2008

    • 著者名/発表者名
      Arai K, Morishima K, Yoshikawa H, Arias-Rodriguez I, Fuiimoto T. Yamaha E
    • 学会等名
      5^<th> Wsorld Fisheries Conference
    • 発表場所
      Pacifico横浜、横浜市
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] クローンドジョウの起源2008

    • 著者名/発表者名
      荒井克俊・森島輝・吉川廣幸・李雅娟
    • 学会等名
      日本動物学会北海道支部会第54回大会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館、札幌市
    • 年月日
      2008-08-09
  • [学会発表] Genetic marker, map and manipulation in aquatic species2008

    • 著者名/発表者名
      Arai K
    • 学会等名
      World Aquaculture 2008
    • 発表場所
      プサン・コンベンションセンター、大韓民国釜山市
    • 年月日
      2008-05-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi