• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

再生鱗をモデルとしたコラーゲン配向機構の解明-魚コラーゲンから生体修復材料を造る

研究課題

研究課題/領域番号 18380109
研究機関北海道大学

研究代表者

都木 靖彰  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (10212002)

研究分担者 浦 和寛  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教 (90360940)
生駒 俊之  北海道大学, 独立行政法人物質・材料研究機構・生体材料研究センター, 主任研究員 (20370306)
キーワードコラーゲン / 配列制御 / 変性温度 / 組織再生医療用材料 / 角膜再生 / 骨再生 / ウロコ / キンギョ
研究概要

1 鱗細胞に発現するRunx2, SPARC, Osteocalcin mRNAの鱗再生時の発現変化の定量と, 発現部位の再生過程による変化を確定するとともに分裂細胞を特定した。これにより, 再生過程において鱗形成細胞の前駆細胞がどこに存在し, どのような段階を経て分化するか, 分化に果たす上記因子の機能の推定が可能になった。ウロコ細胞培養系を確立する重要な基礎的知見を得た。
2 ウロコ線維層板から抽出した非コラーゲン性タンパク質画分のうち, コラーゲンとの結合が弱い分子の画分からsid4を同定した。sid4はゼブラフィッシュで同定され, 発生過程において細胞外基質とインタラクションして組織のパターニンングと器官形成に関与することが想定されている分子であるが, 成体組織における分布や機能はまったく不明である。今後詳細にその機能を調べる必要がある。
3 キンギョ各臓器からコラーゲンを抽出しSDS-PAGE像を比較したところ, 浮き袋・皮膚ではウロコ・筋肉・腸に比べてα2鎖の分子量が少し小さかった。α2鎖が小さい臓器では変性温度が数度高かったことから, α鎖の翻訳後修飾とコラーゲン変性温度に強い関連があることが予想された。魚類コラーゲンの変性温度とコラーゲン分子の修飾の関係を示唆した最初の結果である。
4 強磁場下におけるコラーゲン再線維化ゲルの線維配向と磁場強度との関係の研究を進め, 磁場強度を12テスラと6テスラにて3時間照射しだ場合, どちらも線維がある程度配向し, 両者に違いが無かった。また, 創出したコラーゲン配向ゲルの引っ張り強度は, 6テスラにて配向させたゲルは約60MPa, 磁場を用いない無秩序配向ゲルでは約70MPaであった。粘弾性特性は12テスラで作製したゲルより, 6テスラで作製したゲルの方が高かった。このように, 配向により各種物理特性が変化することを明らかにした。今後, 線維方向による引っ張り強度や粘弾性強度に関して検討を行う必要がある。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] キンギョの鱗再生機構の研究-1鱗再生初期における増殖細胞の分布2009

    • 著者名/発表者名
      都木靖彰
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学, 東京
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] キンギョの鱗再生機構の研究-2鱗移植実験による鱗再生開始要因に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      下田健吾
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学, 東京
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] キンギョの鱗再生機構の研究-3鱗形成細胞培養系の確立とその性状解析2009

    • 著者名/発表者名
      赤路佐希子
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学, 東京
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] キンギョの鱗再生機構の研究-4線維層板を形成する非コラーゲン性タンパク質の性状解析2009

    • 著者名/発表者名
      小松典彦
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学, 東京
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] キンギョのウロコ再生過程で相対含有量が変動するEDTA可溶性タンパク質2008

    • 著者名/発表者名
      浅井理沙
    • 学会等名
      第3回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂, 東京
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] 再生初期のウロコの石灰化は血液由来のHDLによって誘導される2008

    • 著者名/発表者名
      小川展弘
    • 学会等名
      第3回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂, 東京
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] Expression pattern of Runx2 and SPARC during scale regeneration in goldfish, November 2008, Poster presentation2008

    • 著者名/発表者名
      Iimura, K.
    • 学会等名
      The 21st Century COE program 7^<th> International Symposium "Innovative Marine Science for Trek Es Edibles,Environment and Education in 21st Century"
    • 発表場所
      Conference Hall, Hokkaido University Sapporo Campus, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2008-11-17
  • [学会発表] High density lipoprotein is incorporated into the matrix of fish scale and may act as mineralization inducer2008

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, N.
    • 学会等名
      The 21st Century COE program 7^<th> International Symposium "Innovative Marine Science for free Es, Edibles, Environment and Education in 21st Century"
    • 発表場所
      Conference Hall, Hokkaido University Sapporo Campus, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2008-11-17
  • [学会発表] Plasma high density lipoprotein is incorporated into the matrix of fish scale and may act as mineralization inducer2008

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, N.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Biomineralization
    • 発表場所
      Colby-Sawyer College, New London, NH, USA
    • 年月日
      2008-08-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi