研究概要 |
本研究では,外来遺伝子(在来と異なるという意味において)の侵入が在来集団に及ぼす影響やリスクを適切に評価することにより,在来集団の保全方策を解明することを目指している。 本年度は、昨年行った中国、北朝鮮、有明海のアサリの集団構造と中国アサリの有明海での混合率推定結果を論文として発表した。この過程で、中国および北朝鮮から輸入されているアサリは殆どがRuditapes bruguieri(中国アサリ,仮称)であり、日本のアサリR.philippinarumとは別種であることを始めて明らかにした。これらはこれまでアサリと混同されており、外来種であることから、特定外来種に指定する等特段の注意を払うべきである。なお、有明海での,中国アサリの混合率は0と推定され、今のところ生態系への侵入の可能性はないと考えてよさそうである。 本研究では,遺伝マーカーとしてアイソザイムを用いたが,さらに精度の良い解析を行うため、ミトコンドリアDNAの塩基配列および昨年開発されたマイクロサテライトマーカーを用いて個体の遺伝子型を決定した。アサリのミトコンドリアDNAは性によって遺伝様式が異なることが知られており、個体によっては遺伝子型の決定が困難であった。また、マイクロサテライトマーカーについても、既存のマーカーが働かない座位があり、これら既存の高感度マーカーの実用性については来年度更に検討する予定である。 さらに、代表的な集団間の遺伝的分化の指標であるFstについて、従来法では海洋生物や鳥類など遺伝子流動の大きい生物では過大推定されることを明らかにし、これを偏りなく推定する新しい方法を開発し、論文を発表した。
|