研究課題/領域番号 |
18380119
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
杉本 隆成 東海大学, 海洋学部, 教授 (40004428)
|
研究分担者 |
岡田 喜裕 東海大学, 海洋学部, 教授 (70224037)
仁木 将人 東海大学, 海洋学部, 講師 (30408033)
澤本 彰三 東海大学, 海洋研究所, 教授 (90119678)
萩原 直樹 東海大学, 海洋学部, 講師 (50198652)
福井 篤 東海大学, 海洋学部, 教授 (90307249)
|
キーワード | 水産資源 / 黒潮変動 / 駿河湾 / サクラエビ / 円石藻 / 資源変動予測 / ADCP / 急潮 |
研究概要 |
1.音響ドップラー流速鉛直プロファイラー(ADCP)による横断観測:清水と土肥間を約2時間半で往復するフェリーの船底に取付けたADCPによる流速鉛直断面のデータ取得を順調に継続した。 2.湾奥西部の由比定置網東端に取付けた流速計(上下2層)と水温・塩分計(1,5,10,15m深の4層)と、蛍光・濁度計(5m深)のデーターを解析した。 3.サクラエビ産卵場周辺の環境調査:2008年6〜10月に、駿河湾奥の富士川河口先で、水温・塩分・水質の分布構造、ネット採集によるサクラエビ幼生の体長と数、動物プランクトンの湿重量と種組成等の反復調査を実施した。また、動物プランクトンと各成長段階毎のサクラエビ幼生の出現の季節および経年変動特性を解析した。 4.サクラエビ幼生の資源量変動に関するニューラルネットを用いた予測:黒潮系暖水の流入と河川流量の変動が餌プランクトンの生産とサクラエビの成長・逸散・漁獲量に及ぼす影響を、ニュートラルネットでパラメーター解析し、水温と海水交換の両パラメータの重要性を明らかにした。 5.人工衛星による水温・水色画像の解析:人工衛星による水色情報から駿河湾と黒潮の沿岸域における円石藻ブルームの出現特性を7年間調べた結果、2007の9月上旬に富士川河口先から御前崎にかけての低塩分水域に円石藻が出現し、その後10月半ばに消滅したことを採水サンプルの電顕情報を組み合わせて確かめた。 6.フェリーのエンジン冷却水を用いて円石藻出現の航路上の季節変動特性を解析した結果珪藻類が出現しなくなる6月前半と9月末〜10月半に高くなったことが判明した。
|