• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

食品の安全・資源循環属性表示が消費者の購入行動と厚生に及ぼす影響の選択実験分析

研究課題

研究課題/領域番号 18380128
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

澤田 学  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60142791)

キーワード牛肉 / BSE検査 / 選択実験 / 表示 / 支払意志額
研究概要

BSE国内対策と食用牛のBSE検査対象義務月齢変更に関する消費者の認知度をアンケート調査に基づいて明らかにするとともに、20か月齢以下の食用牛についてBSE検査を実施しなくなった場合、BSE検査済みの国産牛肉である旨の表示の有無が消費者の牛肉に対する価値評価と選択行動にどのように影響するのか、収集した選択実験回答データを用いて分析した。
大部分の回答者は、BSE国内対策としてBSE検査、肉骨粉の給与禁止が行われていることを知っていたが、
1. それら以外に実施されているBSE国内対策やBSE検査の内容についてはよく知らないこと
2. BSE検査対象義務月齢の21か月齢以上への変更に賛同(できないと)する回答者の割合は、BSE対策によってBSE感染リスクが殆ど増えないことを分かりやすく説明することで、14%から38%に増加(52%から34%に減少)することが分かった。
20か月齢以下の国産食用牛についてBSE検査を実施しなくなったとして、国産牛肉にBSE検査済みの表示をするケースと、しないケースの、回答者の原産国別牛肉に対する支払意志額(WTP)を条件付きロジットモデルの計測から推計したところ、
3. BSE検査対象義務月齢の変更に賛同する回答者では、どちらのケースでも各牛肉のWTPはほぼ同額であり、国産牛肉と輸入牛肉の間のWTP格差は最大で3.3倍にとどまるが
4. 検査対象義務月齢の変更に賛同できないとする回答者では、BSE検査済みの表示をしないケースに比べ、表示をするケースで国産牛肉のWTPは4割から5割増加する一方、米国産牛肉のWTPが国産牛肉のそれの15%(BSE検査済みの表示をしないケース)から10%(表示をするケース)と大幅に低くなることが明らかにされた。
以上の分析結果は、牛肉のリスクコミュニケーション推進に際し、貴重な情報を提供するものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 牛肉の飼料自給率向上に対する消費者評価2009

    • 著者名/発表者名
      澤田学・合崎英男・佐藤和夫
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      筑波大学春日キャンパス
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] 牛肉の飼料自給率向上に対する消費者評価-Best-Worst尺度構成法の適用-2008

    • 著者名/発表者名
      澤田学・合崎英男・佐藤和夫
    • 学会等名
      北海道農業経済学会
    • 発表場所
      北海道大学農学部
    • 年月日
      2008-09-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi