研究概要 |
1) 非破壊検査手法による構造物の現状把握 ため池などの土構造物の内部の水分状況を把握するために,弾性波を用いた調査手法の開発を行った.通常の反射法では,ため池のような均一な土構造物の内部推定は困難であるが,その解析にコンクリート構造物で用いられるインパクトエコー法を改良した手法を適用することにより,内部の水分状態を推定することに成功した. また,フィルダムのリップラップ材の劣化状況をデジタルカメラによって撮影した映像を画像解析することにより,劣化状況を推定することに成功した. 2) 劣化による損傷パラメータの変化の把握 岩石が劣化することによる損傷パラメータの変化を実験的に検証した.また,その損傷パラメータを用いた斜面の劣化進行を,国内の降雨,気温情報を用いて,熱・水・力の3連成解析を行うことにより,地域による違いを検討した. 3) ライフサイクルコストの算定法の開発 豪雨によって決壊したため池の決壊確率の算定をため池データベースおよびGISによる地形情報を基に推定する手法を開発した.そして,改修によりライフサイクルコストが変化する状況を解析し,経済的状況に応じた改修計画の策定手法を論じた.さらに,ため池の越流による決壊メカニズムを実験的に検討し,その結果から侵食過程を考慮した決壊時間の推定手法を提案した.
|