研究課題/領域番号 |
18380144
|
研究機関 | 独立行政法人農業技術研究機構 |
研究代表者 |
石田 憲治 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村総合研究部, 研究チーム長 (60391174)
|
研究分担者 |
嶺田 拓也 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所農村環境部, 主任研究員 (70360386)
粟生田 忠雄 新潟大学, 自然科学系, 助教 (10282998)
田村 孝浩 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (20341729)
日鷹 一雅 愛媛大学, 農学部, 准教授 (00222240)
谷本 岳 中央農業総合研究センター, 水田利用チーム, 主任研究員 (40414619)
|
キーワード | 生物多様性 / 冬期湛水水田 / ビオトープ / 地域資源管理 / 農村地域計画 / 空間スケール / 魚類越冬場所 / 抑草効果 |
研究概要 |
前年度に引き続き、宮城県大崎市(旧田尻町)伸萠地区ならびに新潟県阿賀野市笹神地区の冬期湛水水田圃場および周辺水田等における植生、水生昆虫、魚類の生息分布状況を精査した。今年度重点調査した伸萠地区東部の冬期湛水水田に仮設された給水用パイプ上流部では、7魚種253個体が採捕され(湛水期間83日間、計8回)、昨年の調査にトウヨシノボリが加わった。給水開始前日の補足調査で基幹用水路のわずかな溜りに数万個体のメダカやタモロコ等の生息が確認されたことを勘案すると、冬期湛水に伴う用水路への通水が個体の生息を保証し、水田等の新たな越冬場所に導く生態的機能を果たし、生物多様性を保全・増進することが示唆された。 有機農法で栽培している阿賀野市の冬期湛水水田と通年湛水のビオトープ水田におけるヤゴの生息状況調査および周辺での成虫調査結果の比較では、通年湛水のビオトープ水田において水田利用型のトンボ種の半数がヤゴで採取されており、トンボ種全般の保全効果が高いことが確認された。 冬期湛水による雑草抑制効果と希少な湿性植物再生の可能性を検討したところ雑草発生は湛水深が5cm以下に低下する頻度が高い圃場で多くなる傾向を示し(大崎市伸萠地区・北小塩地区)、希少湿性植物の発生にも湛水深の年次変動の影響が示唆された。 愛媛県松山市(旧北条市)でのスクミリンゴガイに着目した、外来生物種による生物多様性保全への影響評価調査では、侵入水田(78%、2,080筆)と非侵入水田(22%)を比較すると、両者の境界域で種数が平均7.6から1.9種に減少しており、高等植物の種数の激減がみられた。 凍結等により一部データの欠測が生じた項目もあるが、冬期湛水水田の実施に要する水量推定等も行いつつあり、平成20年度は、生物多様性に関わる生物個体や群に関わる要因とともに、水利条件等の生物をとりまく環境条件の解明を含めて、最終年度に向けたとりまとめを行うこととしている。
|