• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生物多様性を増進する水田の特徴解析と空間スケールを考慮した戦略的配置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18380144
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

石田 憲治  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村計画部, 部長 (60391174)

研究分担者 嶺田 拓也  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村環境部・環境評価研究室, 主任研究員 (70360386)
粟生田 忠雄  新潟大学, 自然科学系, 助教 (10282998)
田村 孝浩  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (20341729)
日鷹 一雅  愛媛大学, 農学部, 准教授 (00222240)
谷本 岳  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・田畑輪換研究チーム, 主任研究員 (40414619)
キーワード生物多様性 / 冬期湛水水田 / ビオトープ / 地域資源管理 / 農村地域計画 / 空間スケール / 魚類越冬場所 / 抑草効果
研究概要

前年度に引き続き、宮城県大崎市(旧田尻町)伸萠地区ならびに新潟県阿賀野市笹神地区の冬期湛水水田圃場および周辺水田等における植生、水生昆虫、魚類の生息分布状況を精査するとともに、最終年度のとりまとめを意識して分担者相互間の連携を強化した研究推進を図った。
新潟県阿賀野市沢口地区と宮城県大崎市伸萠地区における魚類調査結果(2006年度:4科11種291個体、2007年度:7魚種253個体/大崎市伸萠地区のみ)から両地区における現状の生息環境維持の必要性ならびに冬期湛水に伴う農業水路への通水が水路等に取り残された魚類の生息を保証して、水田等の越冬場所に導く役割を果たしていることを明らかにした。さらに、DNA分析による交雑実態の分析のほか、生息場数、生息場の増減率を組み込んだ数理モデルを構築して、メタ個体群の絶滅リスク解析を行った。
慣行水田、冬期湛水水田、通年湛水休耕田やビオトープ水田において、各トンボ種の生活環から有効な保全技術を検討した結果、種によって好む水深が異なることが明らかになり、統一的な水田管理でなくモザイク状に多様な管理の水田が存在することが、より多くのトンボ種を保全できることがわかった。特に、寒さと乾燥に弱い種の耐性を考慮すると、通年湛水のビオトープ水田が不可欠な保全技術である。
生物の側面から見た生物多様性向上技術を担保する上で、生物の生息環境に関わる環境管理技術や合意形成手法の確立も重要である。非灌漑期における賦存水量の定量評価や冬期湛水圃場における水収支を事例的に考察した結果、初期湛水深を減じるか湛水期間を長期化することにより、現在の2〜3倍程度の面積を湛水することが可能であると算定された。また、農業者や住民参加による畦の草花や田んぼの生きもの調査の方法を検証することを通して、環境認識ツールや人と生物の関係を再構築することの重要性を指摘し、そのための情報共有プログラムを試作した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 水田における冬期湛水の導入による持続的な多面的機能の発揮-宮城県大崎市伸萠地区の生物相保全機能を事例とした考察-2009

    • 著者名/発表者名
      嶺田拓也
    • 雑誌名

      農村計画学会誌 27

      ページ: 335-340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域住民及び地域外住民による棚田景観の認知・評価構造2009

    • 著者名/発表者名
      栗田英治
    • 雑誌名

      農村計画学会誌 27

      ページ: 257-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 棚田耕作を利用する植物たちの多様性2008

    • 著者名/発表者名
      嶺田拓也
    • 雑誌名

      棚田学会誌 9

      ページ: 3-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新たな環境認識ツールとしての農業者による生きもの調査2008

    • 著者名/発表者名
      嶺田拓也
    • 雑誌名

      農村計画学会誌 27

      ページ: 125-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水田生物多様性の成因に関する総合的考察と自然再生ストラタジ2008

    • 著者名/発表者名
      日鷹一雅
    • 雑誌名

      農村計画学会誌 27

      ページ: 20-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生物多様性の保全と地域の発展-2007年度田んぼの生きもの調査より-2008

    • 著者名/発表者名
      粟生田忠雄
    • 雑誌名

      田んぼの生き物調査実践編 4

      ページ: 300-301

  • [学会発表] 冬期湛水の取り組み実態とその課題2009

    • 著者名/発表者名
      嶺田拓也
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] 冬期湛水がトンボ類の保全に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      若杉晃介
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      秋田県立大学(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2008-08-28
  • [学会発表] 冬期湛水田に期待される多面的機能の評価-(1)宮城県田尻地区における夏雑草の発生状況-2008

    • 著者名/発表者名
      嶺田拓也
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      秋田県立大学(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2008-08-27
  • [学会発表] 地域環境資源を活用した体験学習の効果と課題2008

    • 著者名/発表者名
      石田憲治
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      秋田県立大学(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2008-08-26
  • [学会発表] 冬期湛水田における水位管理と雑草の発生-(1)宮城県大崎市伸萠地区の事例2008

    • 著者名/発表者名
      嶺田拓也
    • 学会等名
      日本雑草学会
    • 発表場所
      宇都宮大学農学部(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2008-04-19
  • [学会発表] The transition of rural landscape in the urban fringe area : A case study of the Kanto Plain, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      栗田英治
    • 学会等名
      The U.S. Regional Association of the International Association for Landscape Ecology
    • 発表場所
      Madison, Wisconsin, USA
    • 年月日
      2008-04-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi