• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

分光エネルギー分布制御型発光ダイオード擬似太陽光光源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18380147
研究機関東京大学

研究代表者

富士原 和宏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (30211535)

研究分担者 谷野 章  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (70292670)
キーワード人工光源 / 太陽光 / 発光ダイオード / 分光エネルギー分布 / 光生物学研究 / スペクトル可変
研究概要

本研究は,地表面における太陽光(以後,単に太陽光)の分光エネルギー分布に近い光を基準光として照射可能であり,かつピーク波長の異なる発光ダイオード(以後,LED)への印加電圧(供給電流)の調節により,光生物学研究において重要な波長範囲について分光エネルギー分布を任意にかつ動的に制御できるようなシステムを開発することを目的としている。その目的達成のため,今年度の計画には,(1)照射光の光強度を快晴時の太陽光の1/2程度にまで高めるとともに,植物育成に最低限必要な照射面積を確保する,(2)LEDモジュール(32種類のピーク波長のLED群を基板に適切に配置したもの)の基板の積層プリント基板化を行う,(3)発熱による分光エネルギー分布の変動を抑制するために,LEDモジュールの基板背面からの能動的放熱のための装備を加える,の3点を挙げた。(1)の数値目標については達成できなかった。これは,LEDモジュールのハードウェア構成の決定(各ピーク波長LEDの選定,基板への各ピーク波長LEDの設置個数比およびそれらの配置の決定,LEDの着脱を可能とする部品および基板表面反射シートの選定など),および円錐型集光筒の光照射口から被照射物までの導光方法の検討に予想以上の試行錯誤を要したためである。しかしながら,種々の試行錯誤の結果,LEDモジュールについては,そのハードウェア構成をほぼ確立することができた。なお,当初導光用として採用を予定していた光ファイババンドルは,実際に設置したときの導光効率が予想以上に小さかったため,導光方法については再検討が必要となった。(2)については,(1)で時間を要したため19年度以降に先送りすることとした。(3)については,基板背面へのフアンによる送風によってLEDおよび基板の温度上昇を問題のないレベルに抑制できることを実験的に明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Design and development of an LED-artificial sunlight source system prototype capable of controlling relative spectral power distribution.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, K., T. Sawada
    • 雑誌名

      Journal of Light & Visual Environment 30・3

      ページ: 170-176

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi