• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

コンバイン脱穀部内の風選メカニズムの理論的解明と選別制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18380149
研究機関九州大学

研究代表者

井上 英二  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (00184739)

研究分担者 森 健  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (50117272)
岡安 崇史  九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (70346831)
キーワード選別制御 / 有限体積法 / 乱流モデル / 個別要素法 / 形状モデル / 飛行シミュレーション / 拡張個別要素法
研究概要

平成20年度は,選別制御に向けて数値計算プログラムの改良およびその妥当性の検証するため実測値との比較検討を行った。
・まず,選別風の風速分布について有限体積法(FVM)による数値シミュレーションを進めてきた。
乱流モデル(k-εモデル)を導入し,主流域については,実測値と比較的良く一致した。選別部機構全体の開発改良について有効な情報を寄与するには,壁面近傍の結果に課題が残っているが,本研究が対象とした風速場については良好な解析が可能となった。また,壁面近傍の課題については壁関数の検討や計算領域分割を工夫することで改善が期待できる。
次に,籾や藁などの被選別物群の飛行シミュレーションについては,個別要素法(DEM)を用いて計算を行っている。籾の形状モデルは,円要素のみで構成し,藁の形状モデルは,円要素と線要素の組み合わせに改良した。これにより,計算の効率化が進み,風速変化に伴う飛行軌跡の傾向は妥当な結果を得ることができたが,実測値と比較すると改善の必要があった。また,飛行速度は,籾は実測よりやや低く,藁は実測よりもやや高い結果となった。姿勢変化に伴う揚力・抗力係数の導入,計算粒子数の増加が必要である。
個別要素法の計算例としては,円要素(3次元場合は球要素)を対象としたものが多いが,本研究のように楕円形や長方形などにも円要素および線要素を組み合わせることでモデル化し,計算が可能となったことは重要な成果であり,拡張個別要素の計算例として有用な事例となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 乱流モデルを導入した選別風の数値流体解析2008

    • 著者名/発表者名
      松浦大海, 古野裕子, 松井正実, 井上英二, 森 健, 岡安崇史
    • 雑誌名

      農業機械学会九州支部誌 第57号

      ページ: 7-12

  • [学会発表] Numerical Analysis of Cleaning Wind Based on Turbulence Model2008

    • 著者名/発表者名
      Tmomi Matsuura, Yuko Ueka, Masami Matsui, Eiji Inoue, Takashi Okayasu
    • 学会等名
      The 5th International Joint Symposium between Japan and Korea The Recent Status and Perspectives of Food System, Agricltural Environment and Biology in 2008
    • 発表場所
      Dejeon, Korea
    • 年月日
      20081100
  • [学会発表] 一定風速条件下における藁の飛散シミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      松浦大海, 古野裕子, 深田龍介, 松井正実, 井上英二, 岡安崇史
    • 学会等名
      第63回農業機械学会九州支部例会
    • 発表場所
      熊本県熊本市
    • 年月日
      20080800

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi