• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

気候温暖化に耐性をもつ寒地型牧草品種の作出

研究課題

研究課題/領域番号 18380155
研究機関弘前大学

研究代表者

杉山 修一  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (00154500)

研究分担者 原田 竹雄  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10228645)
キーワード温暖化 / 高温ストレス / 寒地型牧草 / 活性酸素種 / 膜脂質過酸化度 / 光化学系II / 酸化ストレス
研究概要

代表的な寒地型牧草であるペレニアルライグラスについて気候温暖化に対するストレス耐性の品種間差異が生じる生理的メカニズムを解明するため, 山梨酪農試験場の圃場での越夏性の評価で高い品種(Yatsu-24)と低い品種(Norlea)を用いて, 再現性のある室内での温暖化ストレス条件の検討を行った。長期間の中程度の高温条件(36℃/30℃, 60日)と短期間の高温(40℃/36℃, 14日)の二つの温度処理区を設け, ストレス障害の指標として(1)光化学系IIの機能損傷を表すクロロフィル蛍光, (2)葉組織からのイオン漏洩度, (3)生体膜の過酸化度を測定した。その結果
(A)用いた2品種は2つの高温ストレス条件で同じ反応を示したが, 長期間-中程度の高温処理でより一貫性のある差を示した。40℃の条件に1週間おいてもペレニアルライグラスは機能損傷を示さないが, 36℃程度の温度に40日以上さらされると機能損傷が見られた。このことから短期的な高温にさらされるよりもある程度の高温条件が長期間続くことが温暖化による寒地型牧草の衰退に関係していることがわかった。
(B)機能損傷として, 光化学系IIの損傷, 生体膜の過酸化度や膜からのイオン漏洩が生じたので, 温暖化ストレスは, 高温により光合成の電子伝達系からの電子漏洩による活性酸素の生成とそれによる生体膜の酸化や膜蛋白質の機能低下が関係していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Physical, chemical, hydrological and microbiological properties of an Andisol as related to land use and tillage nractice2009

    • 著者名/発表者名
      Rahman H. Okubo A. and Sugiyama S.
    • 雑誌名

      Soil & Tillage Research 101

      ページ: 10-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of microbial community in Japanese Andisol of apple o rchard production systems2008

    • 著者名/発表者名
      Rahman H. and Sugiyama S.
    • 雑誌名

      Communications in Soil Science and Plant An alysis 39

      ページ: 1630-1657

    • 査読あり
  • [学会発表] Competitive size hierarchy, reproductive allometry, and adaptive strategies of annual plants2008

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama S.
    • 学会等名
      Ecological Society of America 93^<rd> annual meeting
    • 発表場所
      Milwaukee, USA
    • 年月日
      2008-08-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi