• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

「ラジカルフリー健康肉」設計のプロトール化とその基準化

研究課題

研究課題/領域番号 18380157
研究機関東北大学

研究代表者

豊水 正昭  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80180199)

研究分担者 宮澤 陽夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20157639)
キーワード活性酸素 / ミトコンドリア / ブロイラー / 暑熱 / プロトンリーク / 栄養制御 / 脱共役たんぱく質 / UCP
研究概要

肉用鶏ブロイラーは、最適環境下での生産性向上を目指して遺伝的に選抜されてきたので、暑熱などに代表されるフロンティア環境に対する代謝適応能は低いと考えられている。本研究は、急性暑熱感作に伴うROS産生増大の発現機序とその栄養制御法について明らかにすることを目的としている。このため、まず本年度では、暑熱ストレス下でのO_2^<・->産生の増加が「仮説カスケード」、すなわち脱共役タンパク質低下-〉膜電位の上昇-〉O_2^<・->産生増大との流れに沿ったものであるかを再確認したところ、膜電位の上昇はむしろ基質酸化-〉膜電位の上昇-〉0_2^<・->産生増大との流れに沿ったものであることを確認した。さらに、脱共役タンパク質の低下は、プロトンリークを低下させることに関与している可能性が考えられた。さらに、飼料によるROSの過剰産生を制御するため、急性感作前鶏ヘオリーブ油を給与すると、基質酸化が低下し、かつUCPタンパク質発現が誘導され、急性暑熱感作による骨格筋ミトコンドリアROS産生や脂質過酸化の亢進作用は抑制された。また、急性暑熱暴露に伴う急激な生理的変化も調べた。血液ガス分析を行なったところ、血中のHCO_3^-やpCO_2は低下したが、pHに変化は認められず、呼吸性アルカローシスとROS産生との間に直接的な大きな関係があるとは考えられなかった。
本研究により、急性暑熱感作により鶏骨格筋の基質酸化は亢進し、UCP発現は低下して、酸化ストレスが誘導されるが、これがオリーブ油給与などによる栄養制御により緩和され、暑熱による生産性低下の改善につながる可能性が明らかにされた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Progressive changes in the physiological responses of heat-stressed broiler chickens2009

    • 著者名/発表者名
      Ahmad M., Akiba Y., Toyomizu M.
    • 雑誌名

      J. Poul t. Sci. 46

      ページ: 163-167

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi