• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

食肉の保健的価値として相応しい抗ストレス・抗疲労作用を備えたペプチドの機能と利用

研究課題

研究課題/領域番号 18380160
研究機関北里大学

研究代表者

有原 圭三  北里大学, 獣医学部, 教授 (00175994)

キーワード食肉 / 機能性食品 / ペプチド / 抗酸化作用 / 抗ストレス作用 / 抗疲労作用 / タンパク質 / コラーゲン
研究概要

本研究は、食肉タンパク質の酵素分解物の抗酸化活性に注目するとともに、副産物の酵素分解物(ペプチド)に還元糖を添加して加熱させた際に得られるメイラード反応生成物の保健的機能や嗜好性向上効果についても検討を加えた。すでにこれまでの検討により、食肉タンパク質のパパイン分解物が強い抗酸化活性を有し、経口投与により抗疲労作用や抗ストレス作用を示すことを明らかにしたが、その作用機序の一端を解明した。食肉タンパク質分解物あるいは同定した抗酸化ペプチド(Asp-Leu-Tyr-Ala, Ser-Leu-Tyr-Ala, Val-Trp)の経口投与は、血液中のヒドロペルオキシド値(酸化ストレスマーカー)を低下させた。また、この種の抗酸化ペプチドが、欧州等で生産されている伝統的な発酵食肉製品(発酵ソーセージや生ハム)中にも存在することを示した。一方、コラーゲンやエラスチン等のタンパク質を多く含む皮等の畜産副産物は、アミノ酸組成に偏りがあるため、栄養学的な価値が低く有効な活用方法の開発が求められている。鶏皮タンパク質をプロテアーゼ処理して調製したペプチドの抗酸化活性は非常に低かったが、還元糖の添加後に加熱すると、抗酸化活性が非常に高いメイラード反応生成物が得られた。このメイラード反応生成物のマウスやラットへの経口投与は、抗ストレスや血圧降下といった保健的な作用を示すだけでなく、嗜好性にも優れていた。保健的機能や嗜好性に寄与する成分については、同定を進めている。得られた一連の研究成果は、食肉や畜産副産物に隠されている保健的機能を解明するとともに、食肉や畜産副産物を主原料とする新しい機能性食品の開発に寄与するものと確信している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] 鶏コラーゲンペプチドから調製したメイラード反応生成物の血圧降下作用2009

    • 著者名/発表者名
      有原圭三
    • 学会等名
      日本畜産学会大会
    • 発表場所
      神奈川県藤沢市
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] 食肉・食肉製品の機能性研究2009

    • 著者名/発表者名
      有原圭三
    • 学会等名
      日本食肉研究会50周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      神奈川県藤沢市
    • 年月日
      2009-03-28
  • [図書] Handbook of Meat Processing (Toldra, F. ed. )2009

    • 著者名/発表者名
      K. Arihara (分担執筆)
    • 出版者
      Wiley-Blackwell (Ames)(印刷中)
  • [図書] Meat Biotechnolgy (Toldra, F. ed. )2008

    • 著者名/発表者名
      K. Arihara (分担執筆)
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      Springer (New York)
  • [備考]

    • URL

      http://topics.foodpeptide.com/

  • [産業財産権] コラーゲンを原料とする保健的機能性と嗜好性向上効果を備えた食品・ペットフード素材2008

    • 発明者名
      有原圭三
    • 権利者名
      学校法人北里研究所
    • 産業財産権番号
      特許特願2008-284441
    • 出願年月日
      2008-10-28
  • [産業財産権] Peptide pet food material having anti-stress action and palatability-increasing effect2008

    • 発明者名
      K. Arihara
    • 権利者名
      学校法人北里研究所
    • 産業財産権番号
      特許US Patent Serial Number : 12/219, 325
    • 取得年月日
      2008-07-18
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi