• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

食肉の保健的価値として相応しい抗ストレス・抗疲労作用を備えたペプチドの機能と利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18380160
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関北里大学

研究代表者

有原 圭三  北里大学, 獣医学部, 教授 (00175994)

研究協力者 大畑 素子  北里大学, 獣医学部, 助教
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード食肉 / ペプチド / 抗ストレス作用 / 抗疲労作用
研究概要

鶏肉等の食肉タンパク質の酵素分解物中に、強い抗酸化活性を有するペプチドが存在することを明らかにした。この分解物を経口投与した場合には、抗ストレス作用や抗疲労作用が認められた。また、コラーゲンを多く含む畜産副産物の酵素分解物についても検討を加え、糖質の添加と加熱により保健的機能性だけでなく嗜好性向上効果も有する素材の開発につながる成果を得た。一連の研究成果は、食肉等を原料とする新しい食品の誕生につながるものである。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (6件) 備考 (1件) 産業財産権 (4件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] 食肉の保健的機能と機能性食肉製品の開発2007

    • 著者名/発表者名
      有原圭三
    • 雑誌名

      食肉の科学 48

      ページ: 4-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strategies for desighning novel functional meat products2006

    • 著者名/発表者名
      Arihara, K.
    • 雑誌名

      Meat Science 74

      ページ: 219-229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 健康維持や疾病予防に役立つペプチド化畜産食品の可能性2006

    • 著者名/発表者名
      有原圭三
    • 雑誌名

      畜産の情報 203

      ページ: 35-40

  • [学会発表] 鶏コラーゲンペプチドから調製したメイラード反応生成物の血圧降下作用2009

    • 著者名/発表者名
      新井健夫, 有原圭三, 大畑素子, 石川伸一, 伊藤良
    • 学会等名
      第110回日本畜産学会大会
    • 発表場所
      藤沢
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] 食肉・食肉製品の機能性研究2009

    • 著者名/発表者名
      有原圭三
    • 学会等名
      日本食肉研究会50周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      藤沢
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 機能性食品の可能性と限界2008

    • 著者名/発表者名
      有原圭三
    • 学会等名
      第6回北里大学農医連携シンポジウム「食の安全と予防医学」
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] 鶏肉をパパインで分解して調製したペプチド性ペットフード素材の嗜好性向上効果2008

    • 著者名/発表者名
      大畑素子, 有原圭三, 石川伸一, 伊藤良
    • 学会等名
      第109回日本畜産学会大会
    • 発表場所
      水戸
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 鶏皮コラーゲン分解物を原料とするメイラード反応生成物の抗酸化活性と嗜好性2008

    • 著者名/発表者名
      有原圭三, 新井健夫, 大畑素子, 石川伸一, 伊藤良
    • 学会等名
      第109回日本畜産学会大会
    • 発表場所
      水戸
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] Health-promoting properties of meat and the opportunity to develop functional meat products2006

    • 著者名/発表者名
      Arihara, K
    • 学会等名
      52nd International Congress of Meat Science and Technology
    • 発表場所
      Dublin,Ireland
    • 年月日
      2006-08-18
  • [図書] Functional meat products2009

    • 著者名/発表者名
      Arihara, K. & Ohata, M.
    • 出版者
      In Handbook of Meat Processing (Toldra, F. ed.). Wiley- Blackwell (Ames),(印刷中).
  • [図書] 北里大学農医連携学術叢書第6号「食の安全と予防医学」.機能性食品の可能性と限界2009

    • 著者名/発表者名
      有原圭三
    • 出版者
      養賢堂(東京)(印刷中)
  • [図書] In Meat Biotechnology (Toldra, F. ed.).Bioactive compounds in meat2008

    • 著者名/発表者名
      Arihara, K. & Ohata, M.
    • 総ページ数
      231-249
    • 出版者
      Springer (New York)
  • [図書] "食肉の機能と品質", "食肉製品の機能と品質", "臓器・血液等の畜産副生物の機能と品質"新編畜産ハンドブック2006

    • 著者名/発表者名
      有原圭三
    • 総ページ数
      408-419
    • 出版者
      講談社(東京)
  • [図書] Functional properties of bioactive peptides derived from meat proteins2006

    • 著者名/発表者名
      Arihara K.
    • 総ページ数
      245-273
    • 出版者
      In Advanced Technologies for Meat Processing (Nollet, L.M.L. &Meat Processing (Nollet, L.M.L. & Toldra, F. eds.). CRC Press (Boca Raton)
  • [図書] "食肉の保健的機能性"新畜産物利用学2006

    • 著者名/発表者名
      有原圭三
    • 総ページ数
      122-124
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考]

    • URL

      http://topics.foodpeptide.com/

  • [産業財産権] コラーゲンを原料とする保健的機能性と嗜好性向上効果を備えた食品・ペットフード素材2008

    • 発明者名
      有原圭三, 大畑素子, 石川伸一, 伊藤良
    • 権利者名
      学校法人北里研究所
    • 産業財産権番号
      特許特願2008-273268
    • 出願年月日
      2008-10-23
  • [産業財産権] Peptide pet food material having anti-stress action and palatabilityincreasing effect2008

    • 発明者名
      K. Arihara
    • 権利者名
      学校法人北里研究所
    • 産業財産権番号
      特許US Patent Serial Number 12/219, 325
    • 出願年月日
      2008-07-18
    • 外国
  • [産業財産権] 抗ストレス作用と嗜好性向上効果を備えたペプチド性ペットフード素材2007

    • 発明者名
      有原圭三
    • 権利者名
      学校法人北里研究所
    • 産業財産権番号
      特許特願2007-188378
    • 出願年月日
      2007-07-19
  • [産業財産権] 新規ストレスバイオマーカー及びその用途2006

    • 発明者名
      浪岡真, 有原圭三, 他6名
    • 権利者名
      プリマハム株式会社
    • 産業財産権番号
      特許特願2006-240039
    • 出願年月日
      2006-09-05

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi