• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

血液型抗原発現クローン豚の作出ー免疫寛容誘導法の確立ー

研究課題

研究課題/領域番号 18380162
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

小川 晴子  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教授 (10400079)

研究分担者 大西 彰  独立行政法人農業生物資源研究所, 発生分化研究グループ, 発生工学研究チーム長 (30414890)
小林 孝彰  名古屋大学, 医学部・寄附講座, 教授 (70314010)
キーワード移植 / 拒絶反応 / 免疫寛容 / 血液型抗原 / クローン動物 / 核移植 / リンパ球 / ABO
研究概要

ABO式血液型の不適合は移植における主要な危険因子の一つであるが、慢性的な臓器不足を背景にABO不適合腎移植が行われている。技術の進歩により同移植における生着率は目覚ましく向上したものの、移植臓器に発現するABO不適合抗原に対する抗体が産生される結果拒絶反応が発生し得る。危険性の高さから心臓や肝臓のABO不適合移植は一般的に行われていない。本研究はABO不適合移植に応用可能な免疫寛容誘導法を確立し、同移植の安全性をより高める事を目的としている。これまでに行ったマウス実験において、自己のリンパ球を用いてABO式血液型抗原(ABO抗原)に構造が類似するα-ガラクトース抗原に対する免疫寛容を誘導できる事を確認してきた。本研究課題では、マウスを用いてABO抗原に対する免疫寛容が誘導できる事を確認するとともに、より人に近い大動物実験モデルを作出してこの免疫寛容誘導法の有効性を判定する目的で研究を行っている。本年度に実施した研究内容を以下に要約する。
1.アデノウイルスベクターまたはヌクレオフェクションを用いてABO抗原の生成酵素遺伝子を導入する事により、マウスのリンパ球にA抗原またはB抗原を発現させた。
2.各種動物の細胞表面に存在する糖タンパクの末端糖鎖構造について解析を行った。
3.ヌクレオフェクション法によりB抗原を発現させたリンパ球を静脈内投与することにより未感作マウスにおいてB抗原に対する免疫寛容を誘導できる事を確認した。B抗原で既に感作を受けたマウスにおける免疫寛容の誘導について現在実験中である。
4.核移植技術を用いてA抗原またはB抗原を発現するブタを作出する為に、それらの抗原を定常発現するブタ胎児繊維芽細胞を準備した。その細胞をドナー細胞として核移植実験を実施中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Alternative strategy for overcoming ABO incompatibility.2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T., Liu D.G., Ogawa H., Miwa Y., Nagasaka T., Maruyama S., Li Y.T., Onishi A., Kuzuya T., Kadomatsu K., Uchida K., Nakao A.
    • 雑誌名

      Transplantation 83

      ページ: 1284-1286

  • [雑誌論文] Profiling terminal N-acetyllactosamines of glycans on mammalian cells by an immuno-enzymatic assay.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogawa H, Galili U.
    • 雑誌名

      Glycoconjugate J. 23

      ページ: 663-674

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi