研究課題
多様な生殖戦略をもつ脊椎動物のうちで、魚類のように数千から数億の仔の中で幸運かつ優れたものだけが生き残る生殖戦略と異なり、哺乳類は性周期毎に1〜10個の僅かな卵子を排卵して授精し、胎児を母体内で発生させてから出産し、それを大切に育てる生殖戦略をとって繁栄してきた。成熟した哺乳類の卵巣には、胎児期に途中で減数分裂を休止している卵子が5〜100万個含まれ、性周期毎に卵胞とともに発育・成熟して排卵に至る。この課程で、最終的に排卵にいたる卵胞・卵子の100倍以上が発達を開始するが、99%以上が選択的に死滅してしまう。このような卵胞・卵子の選択的死滅はより優秀で強靭な子孫を残すための選抜戦略として重要であるが、これを制御している分子機構の全容は未だに解明されていない。本研究は、哺乳類の卵巣において繰り返される卵胞・卵子の選択的死滅を制御している分子機構を解明し、これをもとに本来死滅すべき低品質の卵子と排卵にいたる高品質卵子を分別し、体細胞クローン動物作出などの様々な動物バイオテクノロジ-に供される卵子の品質を保証できる技術を確立することを目指している。今年度は、卵胞に発現している細胞死受容体とデコイ受容体を同定し、細胞死受容体を介するアポトーシスシグナルの細胞内伝達系を担うカスパーゼ系の解析を進めた。さらに細胞内に局在してアポトーシスシグナル伝達を阻害している新規な阻害因子cFLIPおよびXIAP(遺伝子とアミノ酸配列を決定した)が顆粒層細胞に高発現している卵胞の卵子の健常性が高いらしいことを突き止め、これらを品質評価マーカーとした卵子品質判定法の開発を進めた。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 17件) 学会発表 (19件) 図書 (4件) 備考 (1件)
Reproduction in Domestic Animals 43
ページ: 268-272
Animal Science Journal 79
ページ: 1-10
Domestic Animal Endocrinology 35
ページ: 157-163
The Journal of Reproduction and Devevelopment 54
ページ: 275-280
ページ: 314-320
ページ: 454-459
Microbiology and Immunolog 52
ページ: 429-434
Okajimas Folia Anatomica Japonica 85
ページ: 73-77
The Journal of Veterinary Medical Science 70
ページ: 1143-1145
The Journal of Reproduction and Devevelopment 543
ページ: 225-228
ページ: 281-285
Biology of Reproduction 79
ページ: 310-317
Biology of Reproduction 78
ページ: 888-895
ページ: 529-536
Science 319
ページ: 613-616
Nature Cell Biology 10
ページ: 42-52
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/bokujo/