研究課題
基盤研究(B)
近年核移植技術を用いた体細胞やES細胞由来のクローン動物の作出、体外成熟・受精法の広領域での実用化、卵細胞質内顕微授精法の開発など様々な動物発生工学・生殖医療技術が編み出されて発展・活用されてきているが、ここで用いられる卵子の品質の科学的評価は未熟である。加齢にともなう卵子品質の低下は、胎児期に体細胞分裂を終えてしまってその後減数分裂を停止して長く休眠する哺乳類にとって避けられない宿命である。様々な領域で卵子が使用されているので、卵子の品質を科学的に見極める技術を開発することが急務である。哺乳類は休眠後に減数分裂を再開して発育・成熟する過程で99.9%以上の卵子・卵胞を選択的に死滅させてしまうことで不都合な卵子を取り除く機構を備えているが、本研究は申請者らが解明してきた卵子・卵胞を選択して死滅させる分子制御機構の成果を活用し、これを一段と発展させて死滅すべき卵子・卵胞を見極めて、残る高品質の卵子のみを動物発生工学や生殖医療に供することができる新規技術システムを開発しようとするもので、世界的にも極めて独創性が高くかつ社会に貢献する意義深いものである。
すべて 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Reprod Dom Anim 43
ページ: 268-272
Science 319
ページ: 613-616
Biol Reprod 79
ページ: 310-317
Mol Reprod Dev 74
ページ: 1165-1170
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/bokujo/