研究概要 |
本研究の目的は、排卵周期発現のための卵巣(黄体)及び子宮における局所ならびに相互調節機構を解明することであり、本年度は基礎的研究に注力した。即ち、卵巣周期制御における分子機構の解明を進めるべく、黄体におけるアポトーシス制御因子及び子宮内膜のPG合成調節因子の特定について解析を行い、以下の点を明らかにした。 1.主要な細胞内シグナル活性化剤を用いた検索により、cAMPならびにプロテインキナーゼCを介する生理活性物質が黄体細胞のアポトーシスを抑制し、カルシウムイオンを介する生理活性物質がアポトーシスを促進する可能性を示唆した。 2.ウシ黄体細胞において、一酸化窒素(NO)が黄体細胞のアポトーシスを誘導することをNOドナーを用いて示すとともに、その際の細胞内アポトーシス誘導経路について解明した。 3.黄体退行時の「低酸素環境」を黄体機能制御に関わる微細環境として捉え、低酸素環境が黄体細胞のP4分泌能を減少させることにより黄体退行に関与する可能性を明らかにした。 4.ウシ黄体において下垂体ホルモンとして知られるプロラクチン(PRL)とそのレセプターが発現していることを明らかにし、PRLが黄体内機能調節因子として役割を果たしている可能性を示した。 5.ウシ子宮内膜において、植物性エストロジェンが核内に存在するエストロジェンレセプターを介したgenomic-effectによりPGF2αならびにPGE2分泌を促進することを示した。 これらの成果は、生殖科学の分野において高く評価されている専門雑誌(Endocrinology, Biology of Reproduction等)に掲載された。また、次年度以降は本年度の研究を継続するとともに、再構築系細胞培養モデルを用いた細胞間相互作用について詳細な解析を行い、卵巣-子宮間のクロストースと免疫細胞とのネットワークの解明を試みる。
|