研究概要 |
本研究の目的は、排卵周期発現のための卵巣(黄体)及び子宮における局所ならびに相互調節機構を解明し、見出した知見をもとに排卵周期制御機構を新たに開発することにある。即ち、卵巣周期制御における分子機構の解明を進めるべく、黄体におけるアポトーシス制御因子及び子宮内膜のprostaglandin (PG)合成調節因子の特定について解析を行い、以下の点を明らかにした。 1.ウシ黄体細胞でアセチルコリン(Ach)が合成されていることを初めて証明し、Achが局所調節因子として黄体細胞のアポトーシスを抑制することを示めした。 2.排卵周期中期のウシにPGF2αを投与したところ、卵巣静脈中の酸素ならびに一酸化窒素(NO)の濃度が一過性に高まることから、PGF2αは活性酸素ならびにNOにより黄体細胞のアポトーシスを誘導し、黄体を退行させることを明らかにした。 3.黄体退行時の「低酸素環境」を黄体機能制御に関わる微細環境として捉え、低酸素環境が黄体細胞のアポトーシスを誘発することにより黄体退行に関与する可能性を明らかにした。 4.ウシ黄体細胞において,PGE2およびPGF2αはFAS,CASP8およびCASP3の発現または活性を抑制し、アポトーシスを抑制することによって黄体機能の維持に関与することを示した。 5.ウシ子宮内膜において、局所で合成されるPGF2αが局所調節因子としてグルココルチコイド転換酵素の合成と活性を抑制することによって、発情周期中における過度のPGF2α合成が起こらないように働いていることを示した。 これらの成果は、生殖科学の分野において高く評価されている専門雑誌(Biology of Reproduction等)に掲載された。
|