• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

リーシュマニア症の伝播機構解明に向けた診断システムの確立と新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18380178
研究機関北海道大学

研究代表者

片倉 賢  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (10130155)

研究分担者 野中 成晃  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 講師 (50281853)
松本 淳  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 博士研究員 (70296169)
森本 一洋  北海道薬科大学, 薬学部, 教授 (10113135)
キーワード皮膚リーシュマニア症 / 診断 / レコンビナント抗原 / リポソーム製剤 / heat shock protein 70 / Leishmania (L.) major / Leishmania (L.) tropica / Leishmania (V.) panamensis
研究概要

本研究は,リーシュマニア症の総合的診断システムの確立とドラッグデリバリーシステムを用いた新規治療法の開発することで,わが国における輸入リーシュマニア症の先駆的予防対策に貢献するとともに,流行国におけるリーシュマニア症の疫学調査・研究推進のためのツールを開発して国際医療に貢献することを目的として計画された。本年度は,南米エクアドルの皮膚リーシュマニア症の血清診断のため,Leishmania (V.) panamensisのheat shock protein 70 (HSP70)ならびにheat shock protein 83 (HSP 80)のレコンビナント蛋白を小麦胚芽抽出液による無細胞タンパク合成系を用いて作製した。その結果,rHSP70は確定診断されたすべての患者血清と反応したことから,診断用抗原として有用である可能性が示された。一方,パキスタンの皮膚リーシュマニア症患者からの分離株のアイソザイムパターンを調べた結果,L.(L.)majorの分離株間に大きなバラツキが認められたが,L. (L.) tropicaの分離株間でのバラツキはほとんど見られなかった。また,L. (L.) major に感染した患者も分子量約70kDaの抗原を認識していることが判明した。日本への輸入リーシュマニア症として,スペインで感染しわが国で発症したイヌ内臓リーシュマニア症を報告した。薬用植物抽出液から分離した脂溶性クアシノイドを封入薬剤としてリポソーム製剤の合成を試行したところ,比較的高濃度で安定なリポソーム製剤の作製ができることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Multilocus enzyme electrophoresis and cytochrome b gene sequencing-based identification of Leishmania isolates from different loci of cutaneous leishmaniasis in Pakistan2006

    • 著者名/発表者名
      Marco, JD
    • 雑誌名

      American Journal of Tropical Medicine and Hygiene 75

      ページ: 261-266

  • [雑誌論文] A canine case of Leishmania infantum infection in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Namikawa, K
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Veterinary Dermatology 12

      ページ: 11-15

  • [図書] 主要症状を基礎にした犬の臨床2007

    • 著者名/発表者名
      片倉 賢(前出吉光監修)
    • 総ページ数
      919
    • 出版者
      デーリィマン社
  • [産業財産権] 抗バベシア剤および新規クアシノイド誘導体2006

    • 発明者名
      スベキ, 前出吉光, 片倉賢, 松浦英幸, 鍋田憲助
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      種類:特許 特願2006-048411
    • 出願年月日
      2006-02-24

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi