• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

プロテオーム解析によるネオスポラ原虫感染機構の解明と新規予防・治療法開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18380180
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

玄 学南  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (10292096)

研究分担者 横山 直明  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (80301802)
杉本 千尋  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 教授 (90231373)
高島 康弘  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20333552)
キーワードNeospora caninum / プロテオーム / 感染機構 / 抗原タンパク質 / 薬剤標的分子 / 組換えワクチン / 抗原虫薬 / MALDI-TOF-MS
研究概要

本研究ではプロテオーム解析手法を用いて、ネオスポラ原虫の宿主細胞への吸着・侵入に関わるタンパク質の網羅的同定と新規ワクチン・薬剤標的分子の発掘を目的として実施する。本年度に実施した研究内容と得られた研究成果は以下の通りである。
1.ネオスポラ原虫虫体を溶解し、2-DEにて展開した後に、銀染色により全タンパク質を可視化したところ、約620種類以上のタンパク質スポットが検出された。
2.一方、2-DEにて展開したタンパク質を膜に転写した後にネオスポラ感染血清を用いたイムノブロットを行い、抗原タンパク質の同定を行ったところ約80種類の抗原タンパク質スポットが検出できた。
3.上記で検出された抗原タンパク質についてMALDT-TOF-MS解析を行ったところ、約50種類のタンパク質の同定に成功した。その多くが虫体のマイクロネーム、ロプトリー、デンスグラニュー及び膜由来のタンパク質として同定された。
4.上記で同定された抗原タンパク質の中、約10種類のタンパク質はネオスポラ原虫と近縁なトキソプラズマ原虫(人獣共通感染症を引き起こす)との交差抗原として同定され、両原虫感染症に対する共通ワクチン候補としての検討が待たれる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Identification of ribosomal phosphoprotein P0 of Neospora caninim as a potential common vaccine candidate for the control of both neosporosis and toxoplasmosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang, et. al.
    • 雑誌名

      Mol. Biochem. Parasitol. 153

      ページ: 141-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apical membrane antigen 1 is a cross-reactive antigen between Neospora caninum and Toxoplasma gondii, and anti-NcAMA1 antibody inhibit host cell invasion by both parasites.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang, et. al.
    • 雑誌名

      Mol. Biochem. Paarasitol. 151

      ページ: 205-212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteomic analysis of calcium-dependent secretion in Toxoplasma gondii.2007

    • 著者名/発表者名
      Kawase, et. al.
    • 雑誌名

      Proteomics 7

      ページ: 3718-3725

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi