• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

牛ウイルス性下痢ウイルス感染の清浄化対策:コホート研究によるリスク分析

研究課題

研究課題/領域番号 18380184
研究機関北海道大学

研究代表者

田島 誉士  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 助教授 (90202168)

研究分担者 片桐 成二  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 助教授 (00292061)
小沼 操  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (70109510)
キーワード牛ウイルス性下痢ウイルス / BVDV / バルク乳 / 持続感染牛
研究概要

北海道内の酪農専業地域(オホーツク、根室)、乳肉農家混在地域(石狩、胆振)の酪農家を対象として、各地区における牛群へのBVDV浸潤状況を調査した。まず、バルク乳を用いた牛群検査を実施した。すなわち、各地域における酪農家のバルク乳について、RT-PCR法によってBVDV遺伝子の有無を検査した。BVDV遺伝子が検出された農家(陽性農家)については、その農家で飼養されている子牛、育成牛、未経産牛などの非泌乳牛を含む全頭を対象として血清を用いたRT-PCR法によってウイルス遺伝子検査を実施し、持続感染牛を特定した。その結果、数年にわたりBVDV対策を実施していた地域においては陽性農家が摘発されなかった。何の対策も実施されてこなかった地域では、800戸中17戸(2.1%)の農家が陽性となり、22頭の持続感染牛(PI)が摘発された。
また、それらの摘発されたPIおよび病勢鑑定等によってPIと特定された個体について、畜主の了解を得た後に、PI個体の耳標登録情報あるいは血統書に基づきそれらの個体およびその母牛の出生地ならびに移動歴を調査して胎子期の飼養地を特定した。地図上にその情報をプロットし、BVDVの浸潤状況を目視化する作業に着手した。
PI発生農家におけるワクチン接種状況、飼養牛導入の有無、公共牧野使用歴および放牧時期、飼養形態などの情報に基づき、牛群へのBVDV侵入経路として疑わしい項目のリストアップを試みた。BVDV対策実施地域では、導入牛からの出生子牛がPIであることが多く、牛群内へのBVDVの侵入は導入牛を介してなされる可能性が高いことが示唆された。しかしながら、個体数不足によって統計学的に有意なリスク因子の抽出は不可能であったため、今後さらに症例数を蓄積する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Development of an immunochromatographic test kit for rapid detection of bovine viral diarrhea virus antigen2006

    • 著者名/発表者名
      Kameyama, K., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Virological Methods 138

      ページ: 140-146

  • [雑誌論文] The prevalent genotypes of bovine viral diarrhea virus in Japan, Germany and the United States of America.2006

    • 著者名/発表者名
      Tajima, M
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Veterinary Research 54

      ページ: 129-134

  • [雑誌論文] 国内外における牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)清浄化対策の現状とその効果.2006

    • 著者名/発表者名
      田島誉士
    • 雑誌名

      臨床獣医 24・2

      ページ: 10-13

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi