• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マクロファージ-筋線維芽細胞を基軸とした腎線維化の病理発生の解明と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18380188
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山手 丈至  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (50150115)

研究分担者 桑村 充  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (20244668)
竹中 重雄  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (10280067)
岩崎 忠  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (70336808)
キーワード腎線維化 / マクロファージ / 筋線維芽細胞 / シクロオキシゲー / EP4 / 肝線維化 / 抗原提示マクロファージ / MCP-1
研究概要

本研究の目的は、腎線維化に出現するマクロファージと筋線維芽細胞の特性を病理学的に解析し、それらの特性に基づいた腎線維化の有効な治療法を探索することである。さらに、同じ発生機序で形成される肝線維化についても解析を加えた。
本年度は以下の成果を得た。
1)抗癌剤であるシスプラチンをラットに投与することで誘発した腎線維化モデルを用いて、特にマクロファージの出現とシクロオキシゲナーゼ(COX)の発現について解析した。その結果、このモデルでは、COX2の発現が減じるとともに、COX1の発現が増加した。また、傷害尿細管上皮にはCOX合成酵素とPGE2のレセプター、特にEP4が増加することが分かった。シスプラチン誘発モデルでは、他の腎線維化モデルで示されているようなCOX2の関与はなく、むしろCOX1の関与がマクロファージの出現において重要であると思われた。また、筋線維芽細胞の形成にはThy-1の発現が関ることが示された。
2)以上に加え、チオアセトアミド誘発急性肝線維化ラットモデルを作製し、出現するマクロファージについて解析した。その結果、傷害部位に出現するED1陽性の貧食活性の高いマクロファージの多くがOX6に対しても免疫組織化学的に反応することが示された。これは、細胞残屑を貧食した浸潤マクロファージが抗原提示能を有することを示唆する。さらに、マクロファージの誘導に係るMCP-1は類洞周囲細胞から産生されることをミラー標本を用いて明らかにした。
3)さらに、LPSを投与したラット脳髄膜に出現するマクロファージ群の特性についても解析を行った。その結果、脳傷害では固着マクロファージが重要な役割を演じることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Macrophage populations and expressions of regulatory proinflammatory factors in the rat meninx under lipopolysaccharide treatment in vivo and in vitro.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamate J, et al.
    • 雑誌名

      Histol. Histopathol. 24

      ページ: 13-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time course of the change and amelioration of nedaplatin-induced nephrotoxicity in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Uehara T, et al.
    • 雑誌名

      J. Appl. Toxicol. 28

      ページ: 388-398

    • 査読あり
  • [学会発表] Macrophage appearance and monocyte chemoattractant protein-1 in thioacetamide-induced rat hepatic injury2008

    • 著者名/発表者名
      Yamate J, et al.
    • 学会等名
      The 27th Annual Meeting of the Society of Toxicologic Pathology (STP)
    • 発表場所
      アメリカ サンフランシスコ
    • 年月日
      20080622-20080626

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi