• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

木質バイオマスの高効率液化による液体バイオ燃料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18380193
研究機関京都大学

研究代表者

坂 志朗  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (50205697)

研究分担者 宮藤 久士  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (00293928)
河本 晴雄  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (80224864)
石山 拓二  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (30203037)
キーワード液体バイオ燃料 / 木質バイオマス / 高効率液化 / 超臨界流体 / バイオアルコール / メタノール / 1-オクタノール / 液化機構
研究概要

固体バイオマスは石油や天然ガス等と比較してかさ高く、輸送や貯蔵等の取り扱いには不便である。このため、林地残材や廃木材などの多くが未利用のまま廃棄されており、これらの有効利用が望まれる。一方、超臨界流体は新たな化学反応場として注目を集めている。物質は温度と圧力条件により、気体、液体、固体で存在するが、臨界点を超えると超臨界状態となり、気体分子と同等の大きな分子運動エネルギーと液体に匹敵する高い密度を兼ね備えた高活性な流体となる。また、超臨界流体では化学反応の重要なパラメータであるイオン積や誘電率を温度、圧力によって大幅に制御できる。本研究では、超臨界流体のもつ特異性を活用して、林産廃棄物などのバイオマス資源を液体アルコールに可溶化させることで、新規な液体バイオ燃料を創製することによる再資源化技術の開発を試みた。メタノール、エタノール、ブタノール及びオクタノール等のアルコールはバイオマスから製造が可能であり、これらのバイオアルコールにバイオマスを可溶化することで、100%バイオマス起源の液体バイオ燃料の創製が可能となり、これによってかさ高く取り扱いにくい固体バイオマスを、取り扱いやすく貯蔵しやすい液体バイオ燃料に変換することが可能となる。そこで、各種超臨界アルコールの温度、圧力、処理時間と液化物への変換率の相関について検討し、超臨界流体による最も効果的な高効率液化条件を見い出し、アルコール可溶部を液体バイオ燃料として分離回収する方策を検討した。その過程で新規に購入したイオンクロマト分析装置を用い液化物中の糖類の分析を行った。その結果、メタノールなどの低分子量のアルコールに比べ1-オクタノールや1-デカノールのような比較的高分子量のアルコールでは、液化物の糖類はより高分子量であることが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 超臨界アルコール技術による液体バイオ燃料の創製(Liquefaction of Woody Biomass in Supercritical Alcohols for Liquid Biofuel Production)2007

    • 著者名/発表者名
      坂 志朗
    • 雑誌名

      「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」成果発表会予稿集-新エネルギー技術の可能性を求めて-、京都、2007.3.12-13.

      ページ: 33

  • [雑誌論文] Liquefaction of beech wood in various supercritical alcohols2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Yamazaki, Eiji Minami, Shiro Saka
    • 雑誌名

      Journal of Wood Science 52・6

      ページ: 527-532

  • [雑誌論文] Recent Progress and Prospects in Supercritical Fluid Science and Technolo for Biofuel Production2006

    • 著者名/発表者名
      Shiro Saka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd International Symposium on Sustainable Energy System, Kyoto, Japan, August 30-September 1, 2006.

      ページ: 22-25

  • [雑誌論文] Liquefaction of Woody Biomass in Supercritical Alcohols for Liquid Biofuel Production2006

    • 著者名/発表者名
      Eiji Minami, Jun Yamazaki, Takuji Ishiyama, Sung-Sub Kee, Yoshimitsu Harada, Shiro Saka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd International Symposium on Sustainable Energy System, Kyoto, Japan, August 30-September 1, 2006.

      ページ: 168

  • [図書] 森林と木材を活かす事典-地球環境と経済の両立の為の情報集大成-2007

    • 著者名/発表者名
      坂 志朗
    • 総ページ数
      527
    • 出版者
      産業調査会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] バイオマスエネルギー利用技術 普及版(Technological of Biomass Energy)2006

    • 著者名/発表者名
      坂 志朗
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi