• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

海洋性硫黄酸化細菌の硫黄酸化関連酵素及びその遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18380194
研究機関岡山大学

研究代表者

上村 一雄  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80294445)

研究分担者 金尾 忠芳  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 助教 (40379813)
キーワード硫黄代謝 / 海洋性硫黄酸化細菌 / テトラチオン酸加水分解酵素 / 硫化水素:キノン還元酵素 / 遺伝子解析 / 応用微生物学 / 微生物生理学
研究概要

本年度の研究は、チオ硫酸の代謝に関連する酵素であるチオ硫酸:フェリシアナイド酸化還元酵素の精製であったが、硫黄生育細胞ではチオ硫酸酸化活性が低くかったため、テトラチオン酸で増殖した細胞を用いることとした。それに伴って、テトラチオン酸代謝に関連する酵素の精製およびその遺伝子のクローニングを行った。テトラチオン酸は硫黄の酸化過程で最も重要な中間体の一つで、海洋性硫黄酸化細菌は唯一のエネルギー源として増殖できる。硫黄酸化細菌がテトラチオン酸で生育する際には、テトラチオン酸を加水分解する酵素が最初の分解を触媒する。テトラチオン酸で増殖したAcidithiobacillus ferrooxidans細胞から精製された酵素は、分子量50kDaの同一サブユニットからなる2量体として外膜に存在し、最適pHが3.0、酸性条件下で極めて安定で、活性発現に200mMの硫酸イオンを必要とした。精製したテトラチオン酸加水分解酵素のN-末端アミノ酸配列を用いて,A.ferrooxidansのデータベースから、この酵素をコードする遺伝子を初めて同定した。大腸菌内でこの遺伝子を発現させたところ、封入体を形成し、活性のあるタンパク質は得られなかった。発現タンパク質を用いて作製した抗体は、精製した酵素と反応したことから、検出した遺伝子がテトラチオン酸加水分解酵素をコードしていると結論付けた。酵素はテトラチオン酸によって誘導的に合成されることが明らかとなった。硫化水素:キノン酸化還元酵素遺伝子のクローニングを引き続き行っており,新たにテトラチオン酸加水分解酵素遺伝子のクローニングを開始した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Purification and characterization of sulfide: quinone oxidoreductase from acidophilic iron-oxidizing bacterium, Acidithiobacillus ferrooxidans.2007

    • 著者名/発表者名
      Wakai, S., Tsujita, M., Kikumot〓
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 71

      ページ: 2735-2742

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a gene encoding a tetrathionate hydrolase in Acidithiobacillus ferrooxidans2007

    • 著者名/発表者名
      Kanao, T., Kamimura, K., Sugio,
    • 雑誌名

      J. Biotechnol. 124

      ページ: 532-544

    • 査読あり
  • [学会発表] Acidithiobacillus ferrooxidansの硫黄代謝酵素遺伝子の発現制御機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      辻田瑞穂, 長田 臨, モハメッド
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第19回講演会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2007-09-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi