• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規Caged化合物を用いる光分解性ビオチン標識リンカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390009
研究機関東京理科大学

研究代表者

青木 伸  東京理科大学, 薬学部, 教授 (00222472)

キーワードビオチン / アビジン / 光分解 / ドーパミン / 抗体 / ELISA
研究概要

(+)-ビオチン(Btn)は、アビジン(Avn)は非常に安定な複合体を生成する。その解離定数Kdは約1あり、通常の抗原-抗体複合体の100万倍も強く、実質上不可逆である。本研究は、申請者らが発見したC化合物を利用することにより、光分解性Btn標識試薬を開発する。中性pH、常温という温和な条件下、射によってリガンド-レセプター複合体をintactな状態で回収し、特異的レセプターの同定、構造解析うための全く新しいBtn-Avnシステムを提供することを目的とする。
平成20年度は、脳内神経伝達分子であるドーパミンを光分解性リンカーを介してビオチンに結合した化合物(Biotin-Dopamine-HQ)の合成を行った。Biotin-Dopamine-HQと抗ドーパミン抗体(lgG)、および二次抗体(抗lgG抗体)を用いてELISAを行い、Avn、 Biotin-Dopamine-HQ、 lgG、抗lgG抗体の四者の複合体が生成することを確認した。さらにAvn、 Biotin-Dopamine-HQ、 lgGの三元複合体に光を照射し、リンカーが分解できることを確認し、分解後のDopamine-lgGの、Westernblottingによる検出に成功した。以上の結果は、Bioorg. Med. Chem.に投稿し、受理された。
また本年度では、上記の化合物もよりも長いリンカーを有するビオチン標識リンカーの合成にも成功した。上記と同様にELISA、 Western blottingを行ったところ、リンカーの延長は抗体との複合体形成、光分解にDopamine-抗体複合体の回収率に大きな変化はなかった。本結果についても、論文投稿の準備中である。
さらに、本年度はパーキンソニズムの惹起分子であると考えられる分子(tethydroisoquinoline)の光分解性ビオチン標識体の合成にも成功した。今後、この分子に結合するターゲット分子の単離、精製を検討する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Photolysis of The Sulfonamide Bond of Metal Complexes of N-Dansyl-1, 4, 7, 10-Tetraazacyclododecane in Aqueous Solution : A Mechanistic Study and Application to The Photorepair of cis, syn-Cyclobutane Thymine Photodimer.2009

    • 著者名/発表者名
      Shin Aoki, 他8名
    • 雑誌名

      Chemistry-An Asian Journal 4

      ページ: 561-573

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of a Photocleavable Biotin-Linker for the Photoisolation of Ligand-Receptor Complexes Based on the Photolysis of 8-Quinolinyl Sulfonates in Aqueous Solution2009

    • 著者名/発表者名
      Shin Aoki, 他4名
    • 雑誌名

      Bioorganio and Medicinal Chemistry 17

      ページ: 3405-3413

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BODIPY-Based Fluorescent Sensors for Redox Potential that Utilize Reversible Redox Properties of Flavin2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, 他4名
    • 雑誌名

      ChemBioChem 9

      ページ: 853-856

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Caged Zn^<2+> Probe : Design and Synthesis of 8-Benzenesulfonyloxy-5-N, N-dimethylaminosulfonylquinoline-pendant 1, 4, 7, 10-Tetraazacyclododecane and Its Uncaging upon Complexation with Zn^<2+>2008

    • 著者名/発表者名
      Shin Aoki, 他8名
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 47

      ページ: 2747-2754

    • 査読あり
  • [学会発表] Showcase of Photochemical Tools for Biomedical Sciences2008

    • 著者名/発表者名
      Shin Aoki
    • 学会等名
      The 2nd Japan Innovative Technology Showcase in Philadelphia
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      20081020-20081022
  • [学会発表] 光分解性リンカーでビオチン標識した脳内神経伝達分子の合成と結合タンパクの単離2008

    • 著者名/発表者名
      花屋賢悟, 他3名
    • 学会等名
      第23回生体機能関連化学 若手の会サマースタール
    • 発表場所
      宮城県白石市
    • 年月日
      20080806-20080807
  • [学会発表] エチレングリコールをリンガーに導入した光分解性ビオチンリンガーの合成とその反応性2008

    • 著者名/発表者名
      花屋賢悟, 他3名
    • 学会等名
      第55回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • 発表場所
      野田市
    • 年月日
      20080509-20080510
  • [学会発表] 生体内金属イオンを用いるケミカルバイオロジーと薬物設計2008

    • 著者名/発表者名
      青木 伸
    • 学会等名
      第22回日本薬学会関東支部シンポジウム
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] キノリノール誘導体の光分解反応を利用した薬物徐放性リポソーム2008

    • 著者名/発表者名
      上川彩、景山義之、北村正典、青木伸
    • 学会等名
      第51回日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      野田市
    • 年月日
      2008-10-04
  • [学会発表] Molecular Recognition and Sensing in Aqueous Solution by Means of Supramolecular Complexes2008

    • 著者名/発表者名
      Shin Aoki
    • 学会等名
      The Japan Scripps Society, The 2nd All Scripps Biomedical Forum 2008
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-07-05
  • [図書] “マクマリー有機化学-生体反応へのアプローチー"(邦訳)2009

    • 著者名/発表者名
      McMurry著, 柴崎正勝, 岩澤伸治, 大和田智彦, 増野匡彦監訳
    • 総ページ数
      689-757
    • 出版者
      東京化学同人

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi