• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新イオントラップ-2重同時モード新質量分析器の開発による細胞ナノ分子動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 18390014
研究機関広島大学

研究代表者

升島 努  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (10136054)

研究分担者 津山 尚宏  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 講師 (10335747)
長谷川 朝美  広島大学, 薬学部, 教務員 (10379886)
キーワード質量分析器 / イオントラップ / 細胞分子動態 / 飛行時間型質量分析器 / 4重極型質量分析器
研究概要

1.3重極・新イオントラップの開発
我々の特許である3重極は、イオンガイドとしても高収束能があり、且つ二つの3重極を配置するとそのギャップにイオンを貯めこむ事ができる(イオントラップ)。その最適なイオン光学系をコンピューターシミュレーションで決定し、コリジョンセルとしても使える長めのイオンガイドを先にし、その後ろに短い3重極を配置した新しいコリジョン・イオントラップを設計し、試作完成させた。
2.4重極・広範囲m/z高性能マスフイルターの開発
4重極として、熱膨張の少ないセラミックロッドを使用し、表面を金コーティングして新しい4重極電極を作製した。高性能化の鍵を握るもう1つの技術は、高圧高周波回路の安定性であり、D/Aコンバーターを使用したコンピュータ制御方式でそれを可能にした。まだ2000Vまでしか発生できないが、来年度昇圧トランスの位置などを検討し、更に高圧まで到達できるようにする。
3.反射飛行時間(TOF)型質量分析部の開発
この部分は既に確立された技術で製作できる部分であるが、更にリフレクター部に新しいアイデアを注入し、低導電性皮膜で表面をコートしたガラス筒をリフレクターとして使用してみることにし、今までの製作の面倒な金属プレートスタック方式を抜本的に変更した。また、TOF部の飛行距離は約1mあり、その伸び縮みは、質量分解能に大きく影響するものであり、恒温化する為に、外部にヒーティングユニットを巻きつけ、少し室温より高めの温度で恒温化することで、測定精度を上げた。
4.後段四重極を最後に結合させ、「新質量分析器」の試作完成
更に、後段にもう1つの同じタイプの4重極を配置し、これら本年度で開発した部品すべてを真空チェンバー内に設置し、新しい質量分析器を完成させた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Resin-packed nanoelectrospray in combination with video and mass spectrometry for the direct and timely molecular analysis of mast cells2007

    • 著者名/発表者名
      Sirikatitham S, Yamamoto T, Shimizu M, Hasegawa T, Tsuyama N, Masujima T
    • 雑誌名

      Rapid Commun. Mass Spectrom. 21

      ページ: 385-390

  • [雑誌論文] Computer Simulations of a New Three Rods Ion Optic (TRIPOLE) with High Focusing and Mass Filtering Capabilities2007

    • 著者名/発表者名
      Salazar GA, Masujima T
    • 雑誌名

      J. Am. Soc. Mass Spectrom. 18

      ページ: 413-421

  • [雑誌論文] Pretreatment and one-shot separating analysis of whole catecholamine metabolites in plasma by using LC/MS2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T, Wada K, Hiyama E, Masujima T
    • 雑誌名

      Anal. Bioanal. Chem. 385

      ページ: 814-820

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Video visualization of dynamic cell responses and its molecular analysis for nanomedicine2006

    • 著者名/発表者名
      Masujima T, Tsuyama N, Hasegawa T
    • 雑誌名

      Nanomedicine 1

      ページ: 331-343

  • [雑誌論文] Nanokinetics of drug molecule transport into a single cell2006

    • 著者名/発表者名
      Tamura A, Ozawa K, Ohya T, Tsuyama N, Eyring E, Masujima T
    • 雑誌名

      Nanomedicine 1

      ページ: 345-350

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi