• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

エキソソームの形成機構と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18390032
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

西島 正弘  国立医薬品食品衛生研究所, 所長 (60072956)

研究分担者 川崎 清史  同志社女子大学, 薬学部, 助教授 (60270641)
キーワードエキソソーム / 細胞内寄生細菌 / 質量分析 / リポ多糖
研究概要

エキソソームは細胞から分泌される多層膜の小胞で、その成分は細胞の生育状態、生育環境、そして細胞が貪食する物質により変化すると考えられる。本研究では細胞内寄生細菌が感染している細胞から分泌されるエキソソームの成分を調べ、エキソソームの細菌感染における機能、特に生体防御における機能解析を行うことを一つの大きな研究目的としている。今年度はエキソソーム成分の分析に必要な解析技術に関する研究を行った。
細胞内寄生細菌であるサルモネラ菌の外膜表面はリポ多糖と呼ばれる糖脂質で覆われている。リポ多糖は哺乳動物細胞にしか存在しないこと、リポ多糖は免疫系活性化作用があることなどから、サルモネラ菌に感染した細胞が分泌するエキソソームにはリポ多糖成分が存在し、宿主の生体防御に影響を与えている可能性が考えられる。サルモネラ菌感染細胞から放出されるエキソソームは研究対象のひとつである。これまで、リポ多糖の活性本体であるリピドA部位の構造は質量分析計MALDI-TOF MSにより容易に構造分析されたが、アミノアラビノース修飾型のリピドA検出は容易でなかった。リピドAの調整法と分析に使うマトリクスを変更したところアミノアラビノース修飾型のリピドA検出できるようになった。一方、新しい方法ではホスホエタノールアミン修飾型のリピドAは検出できなくなった。このことから、いくつかの分析法を併用して解析することによりエキソソーム中のリポ多糖分析が可能になることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Regulatory roles for MD-2 and TLR4 in ligand-induced receptor clustering.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kobayashi 他9名
    • 雑誌名

      J. Immunol. 176

      ページ: 6211-6218

  • [雑誌論文] サルモネラ菌の外膜リモデリングと宿主応答2006

    • 著者名/発表者名
      川崎清史
    • 雑誌名

      薬学雑誌 126

      ページ: 1227-1234

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi