エキソソームは細胞から分泌される多層膜の小胞で、その成分は細胞の生育状態、生育環境、そして細胞が貪食する物質により変化すると考えられる。本研究では細胞内寄生細菌が感染している細胞から分泌されるエキソソームの成分を調べ、エキソソームの細菌感染における機能、特に生体防御における機能解析を行うことを研究目的としている。今年度はサルモネラリピドA修飾変異株の細胞内寄生の実験系の確立と細菌が分泌するエキソソーム様小胞に関する研究を行った。 細胞内寄生細菌であるサルモネラ菌はマクロファージなどの貪食細胞内で細胞内増殖を行う。この際に外膜に由来するリポ多糖やペリプラズムに存在するペプチドグリカンなどの免疫系を賦活する働きのある物質が細胞内で部分的に消化されて、そのあとでエキソソームに輸送される可能性を考えている。前年度までに確立したマウスマクロファージ由来のRAW細胞内での細胞内増殖系を利用して、様々なLPSリピドA部位修飾変異株を感染・増殖させることができた。これらの細胞からエキソソームを分離精製することを試みている。さらに、サルモネラや緑膿菌などのグラム細菌が分泌するエキソソーム様小胞を培地から分離精製している。
|