• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

効率的かつ持続的な遺伝子発現を指向する新規遺伝子治療用DNAの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18390034
研究機関北海道大学

研究代表者

紙谷 浩之  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 准教授 (10204629)

研究分担者 秋田 英万  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (80344472)
キーワード非ウィルスベクター / 外来DNA / 遺伝子治療 / 核内動態 / 発現効率
研究概要

ヒストン等の核内蛋白質との相互作用を制御することにより、外来遺伝子の核内動態や転写が制御可能であると考えられる。本研究課題は、非ウィルスベクターの問題点を解決可能なこの作業仮説に基づいている。遺伝子治療の実用化に不可欠な効率的かつ持続的な外来遺伝子発現を可能とするために、核内蛋白質との相互作用を制御する配列を導入したDNAを新たに開発することを目的としている。
今年度は前年度に引き続き、ヒストンと結合する位置を制御する配列をプロモーター近傍に導入したプラスミドDNAをマウス肝臓へ送達させ、発現に対する影響を観察した。ヒストン高親和性配列(CATGTTTTTの36回繰り返し配列)の導入により、外来遺伝子の発現は約20倍上昇した。一方、核内における外来DNA量には変化は観察されなかった。従って、この機能配列の付加により外来DNA1分子当たりの発現効率が大きく改善された。これは、転写因子と相互作用する配列(TATA box)がヌクレオソームに取り込まれず露出するように制御された結果と思われる。
また、相同組換え蛋白質との相互作用を向上させた遺伝子修復用DNA断片(直鎖状一本鎖DNA断片)による遺伝子修復法に関する実験も合わせて行った。新規標的遺伝子としてrpsL遺伝子を選択し、様々な箇所における遺伝子修復を調べた。その結果、遺伝子修復効率は部位により異なり、約1%から約9%の範囲であった。従って、一本鎖DNA断片を用いる遺伝子修復は、様々な遺伝子/配列に適用可能な遺伝子治療法であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The location of the left-handedly curved DNA sequence affects exogenous DNA expression in vivo2007

    • 著者名/発表者名
      H. Kamiya, S. Fukunaga, T. Ohyama, and H. Harashima
    • 雑誌名

      Arch. Biochem. Biophys. 461

      ページ: 7-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transient activation of transgene expression by hydrodynamics-based injection may cause rapid decrease in plasmid DNA expression2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ochiai, M. Fujimuro, H. Yokosawa, H. Harashima, and H. Kamiya
    • 雑誌名

      Gene Therapy 14

      ページ: 1152-1159

    • 査読あり
  • [学会発表] 外来遺伝子の発現低下要因の解析:Hydrodynamics法による外来DNAの一過的活性化2007

    • 著者名/発表者名
      落合浩史, 藤室雅弘, 横沢英良, 原島秀吉, 紙谷浩之
    • 学会等名
      第23回日本DDS学会
    • 発表場所
      熊本(熊本日航ホテル)
    • 年月日
      2007-06-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi