研究課題
従来の研究で、腎遠位尿細管でのNa^+再吸収過程に不可欠の役割を果たすK^+-recyclingのイオン通過孔を形成するK^+チャネルの同定に成功し、更に、基底膜側K^+-recycling経路の構成因子であるKir4.1サブユニットのカルボキシル末端特異的アミノ酸配列であるdi-hydrophobicモチーフ、PDZ-bindingモチーフが、この経路の機能発現シグナルとして機能していることを解明していた。昨年度の研究で、PDZ-bindingモチーフを認識する蛋白の同定と、相互作用部位の同定、腎臓内相互作用の確認に成功していた。本年度の研究では、更に研究を進め、同定した認識蛋白とK^+チャネルの発現制御機構が、細胞内リン酸化経路を介して制御されることを明らかにした。また、生体のNa^+摂取量に応じた認識蛋白とK^+チャネルの相互作用の調整を介して、K^+-recyclingが制御されることを解明することができた。近年の生理学的研究から、腎遠位尿細管でのNa^+再吸収過程は、循環血漿量の調節において重要な働きを持つことが判明してきており、循環血漿量が血管抵抗と並ぶ血圧を規定する主要因子でありことを考慮すると、本研究成果は、高血圧症の発症および病態の維持の解明に繋がる可能性が考えられる。また、高血圧症に対する臨床面からもアプローチを試み、腎血管性高血圧症と内分泌性高血圧症の新たな診断法を明らかにしており、基礎・臨床両方向からの高血圧症の新たな診断・治療を進展することができた。
すべて 2008 2007
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (11件)
J Biol Chem (Epub aheadof print)
ページ: Feb 26
Kid Int. 73
ページ: 362-363
Endocr J 55
ページ: 49-55
Hypertens Res 30
ページ: 999-1002
J Hypertens 25
ページ: 1517-1518
Clin Exp Nephrol 11
ページ: 164-167
ページ: 480-481
ページ: 1083-1095