• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細胞膜上に発現する代謝型カフェイン受容体の分子同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18390067
研究機関生理学研究所

研究代表者

久保 義弘  生理学研究所, 分子生理研究系, 教授 (80211887)

研究分担者 斉藤 修  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (60241262)
立山 充博  生理学研究所, 分子生理研究系, 准教授 (30276472)
キーワード生理学 / 神経科学 / 生体分子 / 蛋白質 / シグナル伝達
研究概要

カフェインは多彩な薬理作用を持つことがよく知られている。我々は、マウス小腸由来のSTC-1細胞にカフェインを投与すると細胞内Ca^<2+>濃度の上昇が起こること、この応答が細胞外Ca^<2+>を取り除くと消失すること、Transient Receptor Potentialチャネルのプロッカーによって、抑制されることを見いだした。この現象は、細胞内Ca^<2+>ストアに対するカフェインの直接効果によっては説明がつかず、STC-1細胞に、カフェイン感受性を持つTRPチャネルが存在することを示唆する。その分子実態を明らかにするために、cDNAの単離と、HEK293細胞、および、アフリカツメガエル卵母細胞を用いた異所性発現実験を行い、マウスTRPA1チャネルがカフェインによって直接活性化されることを新たに発見した。また、TRPA1チャネルを発現していることが知られている後根神経節の感覚神経細胞もカフェインによって活性化され、TRPA1チャネル遺伝子を破壊したノックアウトマウスでは、この応答は見られなかった。特異抗体を作成して、TRPA1チャネルの発現パターンを観察したところ、舌の神経細胞線維で、強い発現が観察された。さらに、野生型マウスでは、有意に、カフェインを含む飲料水を忌避する行動が見られ、ノックアウトマウスでは、忌避が観察されなかった。以上の結果から、マウスTRPA1チャネルは、カフェインによって活性化されること、そして、TRPA1チャネルがカフェインを含む飲水の忌避行動に役割を果たしていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The motor protein prestin is a bullet-shaped molecule with inner Cavities2008

    • 著者名/発表者名
      Mio K, Kubo Y, Ogura T, Yamamoto T, Arisaka F, Sato C
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 283

      ページ: 1137-1145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] KCNEI and KCNE3 Stabilize and/or Slow Voltage Sensing S4 Segment of KCNQ1 Channel2007

    • 著者名/発表者名
      Nakajo K, Kubo Y
    • 雑誌名

      Journal of General Physiology 130

      ページ: 269-281

    • 査読あり
  • [学会発表] TRPA1チャネルはカフェインにより活性化される2008

    • 著者名/発表者名
      長友 克広、久保 義弘
    • 学会等名
      第85回 日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi