• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

遅発性筋痛をモデルとした筋機械痛覚過敏の末梢性機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18390069
研究機関名古屋大学

研究代表者

水村 和枝  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (00109349)

研究分担者 小崎 康子  金城学院大学, 薬学部, 准教授 (20126882)
片野坂 公明  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (50335006)
本多 タカシ  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20165608)
キーワード筋機械痛覚過敏 / ブラジキニン / COX2 / 神経成長因子 / 遅発性筋痛 / COX1 / 伸張性収縮 / 筋細径線維受容器
研究概要

筋機械痛覚過敏の末梢性機構を明らかにするため、持続が数日の伸張性収縮負荷による筋性疼痛のラットモデル(遅発性筋痛、DOMS)を作成し、今年度は機械痛覚過敏に関わる要因としてNGFを中心に調べた。1.遅発性筋痛へのCOX1の関与はあってもごくわずかである。2.ブラジキニン単独の筋注では遅発性筋痛を再現できなかった。3.抗ラットNGF抗体は、運動後6時間後に投与しても、運動後2日目の疼痛閾値測定前に投与しても運動後の痛覚過敏をその後ずっとほぼ完全に抑制した。4.B2受容体拮抗薬は、運動後直後に生じるCOX2mRNA増大を抑制しなかったが、12時間後の増大は抑制した。また、NGFmRNAの12時間後の増大も抑制した。しかし、COX2阻害薬ではNGFmRNAの増大は抑制できなかった。これより、NGFはCOX2→プロスタグランジンの経路とは別な経路で生じてくることが示唆された。つまりNGFとは別に筋機械痛覚過敏に関与している物質があり、両者は共同的に働き、一方が無くなると痛覚過敏は生じないことが推測された。5.取り出し筋-神経標本を用いて、15本の筋細径線維受容器の機械刺激に対する反応に対するNGFの効果について2時間にわたり調べた。数本の線維では明らかな増強効果が見られたが、平均では有意な変化ではなかった。NGFによる感作には取り出し標本にはない循環中の細胞が必要であろうと推定された。6.ATPは0.1-100μMの範囲で筋細径線維受容器の機械反応を予想に反して抑制した。
昨年度の結果も併せて考えると、ブラジキニンとCOX2は遅発性筋痛のトリガーに、運動時に生じたブラジキニンによってB2受容体を介して増加したNGFは、その維持に関わっていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Compression-induced ATP release from rat skeletal muscle with and without lengthening contraction.2008

    • 著者名/発表者名
      T. Taguchi, Y. Kozaki, K. Katanosaka, and K. Mizumura.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 434

      ページ: 277-281

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Trends2007

    • 著者名/発表者名
      Mizumura, K.
    • 雑誌名

      Brain Science (Chapter ‘Muscular pain mechanisms: Brief review with special consideration of delayed-onset muscle soreness' in Section III. Pain), Springer

      ページ: 203-232

  • [学会発表] Implication of COX-2 and NGF in muscular mechanical hyper algesia (DOMS) induced by exercise(遅発性筋痛(DOMS)におけるCOX-2およびNGFの関与について)2008

    • 著者名/発表者名
      妹尾詩織, 寺澤悦司, 水村和枝
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080325-27
  • [学会発表] Upregulation of annexin A2 and calbindin l in dorsal root ganglion cells from rat with delayed onset muscle soreness(遅発性筋痛ラット脊髄後根神経節細胞におけるannexin A2 とcalbindin 1の発現増加)2008

    • 著者名/発表者名
      小崎康子, 田口 徹, 林 良敬, 水村和枝
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080325-27
  • [学会発表] 遅発性筋痛(DOMS)におけるCOX-2およびNGFの関与について2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾詩織, 片野坂公明, 水村和枝
    • 学会等名
      平成19年度生理学研究所研究会「筋・骨格系と内臓の痛み研究会」
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      20071206-07
  • [学会発表] 遅発性筋痛の末梢神経機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      水村和枝
    • 学会等名
      第62回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      20070914-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Adenosine triphosphate release induced by non-damaging mechanical stimulation from the muscle untreated and hyperalgesic muscle 2 days after lengthening contraction2007

    • 著者名/発表者名
      MIZUMURA Kazue, TAGUCHI Toru
    • 学会等名
      Myopain 2007(Seventh World Congress on Myofascial Pain and Fibromyalgia Syndrome)
    • 発表場所
      ワシントンDC(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      20070819-23
  • [学会発表] Does the subcutaneous fat alleviate deep pressure pain?-a simulation study2007

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI Ken、 MIZUMURA Kazue
    • 学会等名
      IASP Research Symposium 2007: Fundamentals of Musculoskeletal Pain
    • 発表場所
      オールボリ(デンマーク)
    • 年月日
      20070507-09
  • [学会発表] 伸張性収縮負荷(LC)と繰り返し寒冷ストレス(RCS)の組み合わせによる慢性筋肉痛モデルラット作成の試み-表面麻酔による深部痛覚過敏の存在の確認-2007

    • 著者名/発表者名
      那須輝顕, 水村和枝
    • 学会等名
      第29回日本疼痛学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-07-07
  • [図書] Fundamentals of Musculoskeletal Pain (chapter ‘Facilitated response of muscle receptors after eccentric contraction')2008

    • 著者名/発表者名
      Mizumura, K. and Taguchi, T
    • 出版者
      IASP Press (印刷中)
  • [図書] Brain Science (Chapter ‘Muscular pain mechanisms: Brief review with special consideration of delayed-onset muscle soreness' in Section III. Pain), Springer2007

    • 著者名/発表者名
      Mizumura, K.
    • 総ページ数
      203-232
    • 出版者
      Novel Trends
  • [備考]

    • URL

      http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/4/drof1/nr/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2013-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi