• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

エンドセリン受容体により直接活性化される新規シグナル分子群の網羅的検索

研究課題

研究課題/領域番号 18390072
研究機関北海道大学

研究代表者

三輪 聡一  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (40157706)

研究分担者 西屋 禎  北海道大学, 大学院医学研究科, 講師 (80399831)
キーワードエンドセリン受容体 / 酵母ツーハイブリッド法 / タンパク質間相互作用 / Jab1
研究概要

Gタンパク質共役型受容体(GPCR)であるエンドセリン受容体は、その細胞質ドメインにおいてヘテロ三量体Gタンパク質と結合し、それらを介してシグナル伝達を行っているが、ヘテロ三量体Gタンパク質以外のエンドセリン受容体結合タンパク質を介したシグナル伝達については、ほとんど明らかにされていない。本研究においてエンドセリンA型受容体またはB型受容体のC末端領域に結合する新規タンパク質分子を得るために、酵母ツーハイブリッド法を用いてエンドセリンA型受容体またはB型受容体のC末端領域をベイトとしたヒト心臓cDNAライブラリーのスクリーニングを行った。その結果、11種類のエンドセリンA型受容体のC末端領域に結合するタンパク質分子、16種類のエンドセリンB型受容体のC末端領域に結合するタンパク質分子が得られた。それらの中には、エンドセリンA型受容体と結合するタンパク質として既に報告されているヒストンアセチルトランスフェラーゼであるTip60をはじめ、CDK(cyclin dependent kinase)インヒビターであるp27Kip1と結合し、その核外移行および蛋白質分解を誘導するJab1、筋収縮に関与しているtriadin等が含まれていた。現在、我々はJab1に注目し、解析を進めているが、エンドセリンA型受容体とJab1とのタンパク質間相互作用をGST pull-down assayおよび免疫沈降法によって確認し、細胞膜上において共存していることを明らかにした。今後、エンドセリンA型受容体に対するJab1の作用を検討するため、Jab1過剰発現およびJab1ノックダウンにより引き起こされるエンドセリンA型受容体を介したシグナル伝達への影響を検討していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Endothelin-1 decreases [Ca^<2+>]_i via Na^+/Ca^<2+> exchanger in CHO cells stably expressing endothelin ET_A receptor2007

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi T, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol (in press)

  • [雑誌論文] Improvement of postischemic dopaminergic dysfunction by edaravone, a free radical scavenger2007

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Y, et al.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci (in press)

  • [雑誌論文] The transmembrane domain directs TLR9 to intracellular compartments that contain TLR32006

    • 著者名/発表者名
      Kajita E, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 343

      ページ: 578-584

  • [雑誌論文] Cloning and functional characterization of a novel up-regulator, cartregulin, of carnitine transporter, OCTN22006

    • 著者名/発表者名
      Nagai K, et al.
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys 452

      ページ: 29-37

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi