研究課題
本研究は、活性酸素を生成する酵素であるNADPHオキシダーゼ(NoX)ファミリーの活性化制御機構を、分子レベルで多元的に理解しようというものである。そのために、個々のNox活性化蛋白質(p47^<phox>,Noxo1,p67^<phox>,Noxa1,Rac等)の調節機構を、蛋白質ドメインとその役割解明という観点から、分子レベルおよび細胞レベルで詳細に解析するとともに、これらの分子の3次構造情報をも得ながら、Nox制御機構の時間的空間的な全体像を明らかするものである。平成19年度に私達は以下のような成果を得た。(1)Nox1活性化にRacは関与するが、そのinsert regionは不要であること等を示した。さらに、Nox1活性化に必要なNoxo1は、細胞非刺激時は分子内結合により不活性型であるが、細胞刺激時には翻訳後修飾によるコンフォメーション変化うけ活性化されること、これがNox1 活性化に重要であることを示した。(2)Nox2は、やはり膜蛋白質であるp22^<phox>とヘテロダイマーを形成しているが、このヘテロダイマー形成に必要な領域を明らかにした。また、Nox2はNADPHから電子を受け取り、その電子を伝達して最終的に酸素分子に渡しスーパーオキシドを生成する。この電子伝達に必要なアミノ酸残基の同定に成功した。(3)p67^<phox>存在下でのNox3の活性化にRac1が関与することを明らかにし、Rac1の作用はp67^<phox>の膜移行を促進することによるものであることを明らかにした。
すべて 2008 2007
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)
Mol.Immunol. 45
ページ: 1720-1731
EMBO J. 27
ページ: 618-628
Int.J.Cancer. (in press)
G.I.Research 16(印刷中)
Sci. STKE2007. re6
ページ: web
Biochem.Biophys.Res.Commun. 352
ページ: 560-565
EMBO J. 26
ページ: 1176-1186
Cell.Biochem. 294
ページ: 205-215
Mol.Biol.cell 18
ページ: 441-454
J.Biol.Chem. 282
ページ: 17640-17648
Kidney Int. 72
ページ: 473-480
Biochimie. 89
ページ: 1133-1144
臨床検査 51
ページ: 1111-1115