研究課題
基盤研究(B)
塩誘導性キナーゼ(SIK)はタンパクリン酸化酵素として、cAMPシグナルで活性化される転写因子CREBの機能を負に調節し糖代謝を制御している。その生理作用の分子機構は未だ不明な点が多い。SIKシグナルを修飾することで糖尿病などの治療に役立てるために、SIK上流と下流を解明することが必要である。そこで、SIKの上流である癌抑制因子LKB1と下流である癌遺伝子TORCとの相互作用を解明することで詳細な機構を明らかにすることを目的とした。具体的にはSIKキナーゼ活性化調節機構とLKB1の作用機構の解明、SIKのTORCリン酸化活性抑制機構の解明と関連因子の同定、SIK機能撹乱モデル動物の作成とSIKの糖代謝における役割の解明を行った。SIK2-KOマウスを通常の飼料で飼育した場合、僅かな肝臓重の亢進と有意な褐色脂肪の肥大が観察された。SIK2を培養白色脂肪細胞でノックダウウンすると脂肪合成経路が活性化される事実から、後者は脂肪合成経路の促進で説明が付く。一方、高脂肪飼料を摂取させた場合は野生型マウスとの差が小さくなった。このことはSIK2が炭水化物依存的な脂肪合成経路に関与するものと示唆する。LKB1やGSK3への異常は観察されない。さらに、少なくとも白色脂肪ではCREBの制御異常も観察されないことから、白色脂肪ではSIK2はTORCのリン酸化には関与が低いものと予想される。現在SIK2活性を制御可能な低分子化合物を得ており、今後はその化合物を利用してより詳細な解析を行うと伴に創薬への利用を進める。
すべて 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)
J Cell Biochem. (In press)
Obesity 1
ページ: 531-538
J Cell Biochem. (in press)
Proc Natl Acad Sci U S A. 104
ページ: 6922-6927
J Steroid Biochem Mol Biol. 108
ページ: 287-291
FEBS J. 274
ページ: 3201
ページ: 3202-3209
Nat Med. 13
ページ: 597-603
Mol Cell Endocrinol. 265
ページ: 196-204
PNAS 104
ページ: 16922-27
FEBS-J 274
Nat Med 13
PLoS ONE. E1
ページ: 16
FEBS J 273
ページ: 2730-2748
FEBS-J 273
PLoS ONE. 1
ページ: e16
https://www.nibio.go.jp/taisyasigunal/top-control.html