• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

インスリンシグナル伝達の分子機構と糖尿病

研究課題

研究課題/領域番号 18390104
研究機関徳島大学

研究代表者

蛯名 洋介  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (00112227)

研究分担者 小畑 利之  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助教授 (40325296)
湯浅 智之  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助手 (50304556)
勅使河原 匡  徳島大学, 分子酵素学研究センター, COE研究員 (40403737)
キーワードインスリン / シグナル伝達 / GLUT4トランスロケーション / AS160 / Gq共役受容体
研究概要

インスリン作用の中で最も重要なものの1つが、膜を12回貫通するGLUT4のトランスロケーションと、その結果起こるグルコースの細胞内への取り込み促進である。GLUT4トランスロケーションには、PI3-キナーゼとAkt2の活性化が必須であること、GLUT4はインスリンによりのみ制御されると考えられていたが、三量体GタンパクのGqを活性化するような生理活性物質によってもおこることを発見した(J.Biol.Chem.,1996,Diabetes 1998)。最近、申請者らはGq共役受容体刺激によって、AMP protein kinase(AMPk)が活性化されることを初めて見出した(B.B.R-C.2000)。この酵素はインスリン刺激によっては活性化されず、細胞内の高分子合成を抑制し、ATPを生産する方向に細胞内代謝を向かわせるkey enzymeである。インスリンにより取り込まれたグルコースはanabolicに(エネルギーの貯蔵)、Gq共役受容体を介して取り込まれたグルコースはcatabolicに(その臓器の機能のためのエネルギー源)代謝され、同じ取り込まれたルコースでもその代謝運命は異なると考えられた。AS160はインスリンで活性化されたAktによりリン酸化されGLUT4のトランスロケーションに関与していることが報告された。Gqを介するGLuT4トランスロケーションもこのAs160を介している可能性が考えられた。そこでGq刺激後AS160のリン酸化を調べたところ、リン酸化されていることがわかった。GqはAktを活性化しないのでGqの下流にある他のキナーゼを同定する必要があるが、GqによるGLUT4トランスロケーションにもAS160が関与している可能性が高いと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] APS-mediated Ubiquitination of the Insulin Receptor Enhances its Internalization, but does not Induce its Degradation.2007

    • 著者名/発表者名
      Kishi K.
    • 雑誌名

      Endocrine Journal 54・(1)

      ページ: 77-88

  • [雑誌論文] Angiotensin II inhibits insulin-induced actin stress fiber formation and glucose uptake via ERK1/22007

    • 著者名/発表者名
      Nazari H.
    • 雑誌名

      The Journal of Medical Investigation 54・(1,2)

      ページ: 19-27

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi