• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

血管新生病の分子基盤の解明:動物モデルとヒト病変解析の統合研究

研究課題

研究課題/領域番号 18390115
研究機関千葉大学

研究代表者

米満 吉和  千葉大学, 大学院医学研究院, 客員教授 (40315065)

研究分担者 居石 克夫  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (70108710)
中川 和憲  九州大学, 大学院医学研究院, 講師 (50217668)
キーワードPKC eta / 血管新生 / 動脈硬化 / リンパ管新生 / 間葉系細胞
研究概要

本研究では我々が専門とする「病理学」的手法、すなわち形態学的解析の特徴をフルに生かし、これまでの知見とコンセプトをヒト病変で裏付け、さらに実験動物へフィードバックするという、融合的研究手法を確立し、生体内における生理的・病的血管新生の本態に迫ることを目的とする。
具体的には動脈硬化とがんへ焦点を絞り、特に血管新生因子群および炎症反応の相互連関を中心に解析し、全く新しいコンセプトに基づく治療系構築のための基礎情報を得ることを目指す。
本年度の研究成果として、
(1)糖尿病マウス重症虚血肢において各種血管新生因子の発現と刺激による発現誘導システムは維持されているが、PDGF-BBの発現のみが低下していること、これはPKCの慢性的活性化に依存している(Circ Res 2006)、
(2)FGF-2過剰発現はVEGF-Cの発現を増強し、リンパ管新生を促進すると共に、誘導されたVEGF-CはPDGF-Bの発現を増強し、新生毛細血管の構築に関与する(投稿中)、
(3)FGF-2依存性血管新生の血流再開作用に炎症性ケモカインMCP-1が重要であり、間葉系細胞においてPKC、NF-κB系により制御されている(Arterioscler Thromb Vasc Biol 2006)、
(4)FGF-2依存性血管新生の血流再開作用にVEGFファミリーであるPIGFが積極的役割を果たしている(投稿中)、
(5)PKCetaのSNPsが高血圧の発症に重要であり、剖検症例を利用してその発現が実際に生体内に存在することを裏付けた(Nature Genet 2007,共同研究)ことを証明した。
このように各種病態において血管新生とリンパ管新生そして炎症反応は不可分の現象、かつ病勢を決定する重要な生理システムであること、さらにそのプロセスにおいて間葉系細胞が必須かつ多彩な機能を持つことが明らかになった。(786字)

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (20件)

  • [雑誌論文] Sprouty2 and sprouty4 are essential for embryonic morphogenesis and regulation of FGF signaling.2007

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi K, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 352

      ページ: 896-902

  • [雑誌論文] Impact of deletion of membranous genes of recombinant Sendai viruses on immune responses following pulmonary gene transfer of neonatal mice2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, et al.
    • 雑誌名

      Gene Therapy (印刷中)

  • [雑誌論文] In vivo reduction of nuclear factor-κB activity using synthetic cis-element decoy oligonucleotides suppresses intimal hyperplasia of injured rabbit carotid arteries.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi K, et al.
    • 雑誌名

      Surgery Today (印刷中)

  • [雑誌論文] Development of immunostimulatory virotherapy using non-transmissible Sendai virus-activated dendritic cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama Y, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 355

      ページ: 129-135

  • [雑誌論文] [連載]遺伝子・再生医学講座 センダイウィルスによる遺伝子治療2007

    • 著者名/発表者名
      米満吉和, 他
    • 雑誌名

      Angiology Frontier (印刷中)

  • [雑誌論文] Diabetic microangiopathy in ischemic limb is a disease of disturbance of the PDGF-BB/PKC axis, but not of impaired expression of angiogenic factors.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanii M, et al.
    • 雑誌名

      Circulation Research 98

      ページ: 55-62

  • [雑誌論文] Tumor necrosis factor α antisense transfer remarkably improves hepatic graft viability.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshizumi T, et al.
    • 雑誌名

      Liver International 26

      ページ: 451-456

  • [雑誌論文] A free radical scavenger but not FGF-2-mediated angiogenic therapy rescues myonephrophathic metabolic syndrome in severe hind limb ischemia2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol 290

      ページ: H1484-92

  • [雑誌論文] Critical Roles of memory T-cells and anti-donor immunoglobulin in rejection of allogenic bone marrow cells in sensitized recipient mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata S, et al.
    • 雑誌名

      Transplantation 82

      ページ: 689-698

  • [雑誌論文] Sphere formation of ocular epithelial cells in ciliary body is a reprogramming system for neural differentiation2006

    • 著者名/発表者名
      Kohno RI, et al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1093

      ページ: 54-70

  • [雑誌論文] The regulation of vascular endothelial growth factors (VEGF-A,-C, and -D) expression in the retinal pigment epithelium.2006

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y, et al.
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research 83

      ページ: 1031-1040

  • [雑誌論文] Induction of antitumor immunity using dendritic cells activated by Sendai virus and its modulation of exogenous interferon-b gene.2006

    • 著者名/発表者名
      Shibata S, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology 177

      ページ: 3564-3576

  • [雑誌論文] Actions of ZD0947, a novel ATP-sensitive K+ channel opener, on membrane currents in human detrusor myocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Aishima M, et al.
    • 雑誌名

      The British Journal of Pharmacology 149

      ページ: 542-550

  • [雑誌論文] Non-endothelial mesenchymal cell-derived MCP-1 is required for FGF-2-mediated therapeutic neovascularization - critical role of the inflammatory/arteriogenic pathway2006

    • 著者名/発表者名
      Fujii T, et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 26

      ページ: 2483-2489

  • [雑誌論文] 特集 : 下肢慢性閉塞性動脈硬化症に対する血管新生療法の新展開 1.遺伝子療法 : 2)bFGF・FGF-2。2006

    • 著者名/発表者名
      藤井孝明, 他
    • 雑誌名

      Angiology Frontier 5

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 特集 : 血管機能〜最近の話題 血管機能の分子病態・血管新生関連因子群による血管機能の恒常性維持と破綻の分子機構 : 糖尿病性微小血管障害を例として2006

    • 著者名/発表者名
      藤井孝明, 他
    • 雑誌名

      循環器科 59

      ページ: 209-215

  • [雑誌論文] 特集 : 総説シリーズ〜現代医学の焦点 6.トランスレーショナルリサーチABC2006

    • 著者名/発表者名
      米満吉和
    • 雑誌名

      日本臨床 64

      ページ: 2349-2358

  • [雑誌論文] 特集 : 血管新生 update 血管新生因子 : bFGF/FGF-2塩基性線維芽細胞増殖因子2006

    • 著者名/発表者名
      米満吉和
    • 雑誌名

      脈管学 46

      ページ: 297-304

  • [雑誌論文] シンポジウムI : 脈管疾患における再生医療 FGF-2による階層的内因性血管新生関連因子発現制御システム2006

    • 著者名/発表者名
      鬼丸満穂, 他
    • 雑誌名

      脈管学 46

      ページ: 579-587

  • [雑誌論文] シンポジウム : 血管新生療法 サイトカインによる抹消動脈閉塞性疾患に対する血管新生療法 : その現状と将来2006

    • 著者名/発表者名
      米満吉和
    • 雑誌名

      脈管学 (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi