研究課題/領域番号 |
18390116
|
研究機関 | 国立成育医療センター(研究所) |
研究代表者 |
梅澤 明弘 国立成育医療センター(研究所), 生殖・細胞医療研究部, 部長 (70213486)
|
研究分担者 |
秦 順一 国立成育医療センター, 名誉総長 (90051614)
牧野 初音 国立成育医療センター(研究所), 生殖・細胞医療研究部, 共同研究員 (90392498)
寺井 政憲 国立成育医療センター(研究所), 生殖・細胞医療研究部, 共同研究員 (70359917)
崔 昌浩 国立成育医療センター(研究所), 生殖・細胞医療研究部, 共同研究員 (80392497)
阿久津 英憲 国立成育医療センター(研究所), 生殖・細胞医療研究部, 室長 (50347225)
|
キーワード | 移植・再生医療 / 循環器・高血圧 / 液性因子 / バイオインフォマティックス |
研究概要 |
ヒト間葉系細胞を、マウス胎児初代心筋培養細胞と共培養すると、自己拍動し心筋特有の活動電位を有する心筋細胞に分化する。再生心筋細胞の細胞源の一つとして骨髄は有名であるが、骨髄に比し本研究で重要な細胞ソースとして考えている子宮内膜・月経血は、若年者から得られ、大量の細胞が得られる点が利点で、心機能を改善できるだけの十分な細胞量を確保できる。また、臍帯血・胎盤は、あらゆるHLAをカバーできる細胞バンクを形成できる可能性がある。しかし心筋への分化誘導率の低い大量の細胞を保存することはコストパフォーマンス的に困難であり心筋誘導率の高い細胞を簡単に選定し濃縮する技術が必須となる。これらを実現するために、前年度の研究を継続し、ヒト間葉系幹細胞の培養・心筋への分化誘導法の確立およびin vivoにおける心筋分化誘導についての検討を重ねた。ヒト由来間葉系幹細胞の採取方法、培養方法の標準化を行った。培養方法については完全ヒト型培養法の確立を目指すとともに、未分化状態での維持法ならびに分化誘導培養法の標準化も行った。これらの培養で維持された細胞について、効率よく心筋細胞に分化させる因子を質量分析、シグナルシークエンストラップ法(SST法)などにより網羅的に分析し複数精製した。さらに高い心筋分化効率を有する間葉系幹細胞株にのみ強発現している遺伝子をMicroArray法により同定した。成体内のさまざまな臓器由来の間葉系幹細胞を単離し、限界稀釈法によりサブクローニング後、得られた各種間葉系幹細胞に細胞寿命の延長に関わる遺伝子を導入、高発現させ、それに伴う細胞の増殖能の増加、寿命の延長を検討した。
|