研究概要 |
この研究計画において1)病因候補遺伝子の同定のためのスクリーニング、2)疾患モデルマウス由来のES細胞の樹立、を行っている。 1)MRL lpr/lpr(Fas変異)マウスにおける皮膚炎の遺伝子座の同定として、MRL lpr/lprとMRLgld/gld(FasL変異)マウスの皮膚炎発症の頻度の違いがC3H gld/gldマウスをMRLマウスへ戻し交配した際のchromosome 1のFasL周辺のC3H型遺伝子に存在すると仮定し、まずmicrosatellite markerを用いてC3H型領域が38.1cMから102cMに残っていることを確認した。この領域のいくつかの遺伝子をシークエンスしたが、C3H型遺伝子の同定には至っていない。そこでさらに領域を縮小するため、MRL gld/gldマウスをMRLマウスに戻し交配している。また多遺伝子疾患の他のモデルとしてC57BL/6とBALA/cマウスの免疫学的反応系(thymectomyにおける自己免疫疾患の発症頻度の違いなど)の違いに注目し、多型の検索を行い、アミノ酸を変化させる多型を発見している。今後その生体内での意義を証明する。 2)また以前はMRL lpr/lprマウスのメスを強制排卵させ単為発生法にてES細胞を樹立したが、このES細胞は個体を作ることができないため、この度は生体内での証明の準備としてMRL lpr/lprマウスから受精卵を用いてES細胞を樹立した。その後、多能性の証明のため、分化マーカー(Oct4+,Nanog+,Rex1+,AFP-,Cer1-,Gata4-)の発現を確認し、現在、embryoid bodyにおいて三胚葉に分化するか、germlineへ分化するか否かをチェックしている。
|