• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マラリア原虫スポロゾイトの肝臓感染機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18390128
研究機関三重大学

研究代表者

油田 正夫  三重大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (90293779)

研究分担者 岩永 史朗  神戸大学, 農学部, 助手 (20314510)
キーワードマラリア / スポロゾイト
研究概要

マラリアは年間3-5億人の感染者と200万人の死者を出す感染症である。マラリア感染は、蚊の刺咬により放出されたスポロゾイトが,肝臓に感染することで成立する。しかしながらこの感染機構は、感染経路を含め、ほとんど解明されていなかった。我々はスポロゾイト期に特異的に発現する遺伝子を探索するとともに、それらの遺伝子を破壊した原虫を作製することでそれらの遺伝子の機能を解析し、感染過程を明らかにした。まず、SPECT, SPECT2,CELTOSという分子を同定し,これらの分子を欠くスポロゾイトが細胞通過能力を喪失すること見出した。細胞通過は細胞膜を破壊して「通り抜ける」細胞侵入様式である。細胞通過能力を欠損したスポロゾイトは蚊からの感染能が著明に低下し、伝播能を喪失した。この原因はスポロゾイトが肝臓まで到達できないことにあった。
スポロゾイトは皮膚内に放出されるとそこから血管内へと移動する。細胞通過能を喪失したスポロゾイトは移動の障害となる皮膚内の細胞を通り抜けられないため循環系に侵入することが出来ないことがわかった。循環系に入ったスポロゾイトはさらに肝類洞内から肝実質に侵入する。細胞通過能を喪失したスポロゾイトはここでも類洞壁の細胞層を通過することが出来ず、感染性を著明に低下させた。以上の様に2つの細胞通過過程が肝臓侵入までの経路に存在すること、3種類の原虫蛋白がその過程で重要な役割をはたしていることを初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] CelTOS,a novel malarial protein that mediates transmission to mosquito and vertebrate hosts.2006

    • 著者名/発表者名
      Tohru Kariu, Tomoko Ishino, Kazuhiko Yano, Yasuo Chinzei, Masao Yuda
    • 雑誌名

      Molecular Microbiol 59

      ページ: 1369-1379

  • [雑誌論文] Identification and characterization of a collagen-induced platelet aggregation inhibitor, triplatin, from salivary glands of the assassin bug, Triatoma infestans2006

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Morita, Haruhiko Isawa, Yuki Orito, Shiroh Iwanaga, Yasuc Chinzei, Masao Yuda
    • 雑誌名

      FEBS J. 273

      ページ: 2955-2962

  • [雑誌論文] A calcium-dependent protein kinase regulates Plasmodium ookinete access to the midgut epithelial cell2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ishino, Yuki Orito, Yasuo Chinzei, Masao Yuda
    • 雑誌名

      Molecular Microbiol. 59

      ページ: 1175-1184

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi