病原細菌は宿主の自然免疫系細胞の防衛システムから逃れることによって感染を成立している。一方で、感染初期に誘導される炎症反応を自らの感染に有利に働かせたり、貧食細胞の中で殺菌されずに増殖しつつ標的臓器に輸送させることによって感染を拡大させていることも示唆されている。赤痢菌がマクロファージに感染すると細胞死と炎症誘導が起きるがその分子機構は不明である。 我々はマクロファージの細胞死がネクローシス様であること、また赤痢菌が有するグラム陰性細菌特有の非タンパク性菌体構成成分(少なくとも1つはLPS)がマクロファージの細胞質で作用し、細胞死とカスパーゼ-1の活性化を誘導すること、さらにカスパーゼ-1非存在下でも細胞死は起こることを報告してきた。しかしながら、カスパーゼ-1を活性化する宿主因子が未同定であり、また細胞死誘導経路についてもその詳細が解明されていない。本研究では、赤痢菌による細胞死および炎症誘導機構に関与する菌側および宿主側因子の解析を行っている。最近、サルモネラおよびレジオネラでは鞭毛の構成蛋白フラジェリンが細胞死およびカスパーゼ-1活性化に必要であると報告されたが、赤痢菌ではフラジェリン遺伝子は存在するものの発現していないことが明らかとなり、フラジェリンとは全く別の経路で細胞死とカスパーゼ-1活性化が起きていることが示唆された。
|