• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

環境応答システム群・異物排出ポンプの統合による日和見感染菌の自然免疫回避の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18390137
研究機関京都薬科大学

研究代表者

後藤 直正  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30121560)

研究分担者 福島 淳  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00181256)
皆川 周  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (50445962)
キーワード緑膿菌 / Pseudomonas aeruginosa / 病原性発現 / Quorum sensing / ホモセリンラクトン / 排出システム / Efflux system
研究概要

緑膿菌の幾つかの病原因子の発現は、acyl-homserine Iactone誘導体(acyl-HSL)を含めたautoinducers(Als)を介したQuorum Sensing システム(QS)によって制御されている。「緑膿菌は生育環境から細胞内に透過したacyl-HSLをRND型排出システム(Mexシステム)で選別し、必票なacy1-HSLに対してQS制御を行なっている」という作業仮説の検証を行い次の結果を得た。PAO1株からacyl-HSLsの合成遺伝子を欠損させたKG7004(Δlasl Δrhll)及び、さらにMexAB-OprMの内膜ゴンポーネント遺伝子mexBを欠損させたKG7050(Δlasl Δrhll ΔmexB)を作成した。また、lasBやrhlAのプロモーター領域を個別にe-gfp遺伝子と融合させたレポーター株の培養液に、合成したacyl-HSLsを添加し、QS応答をGFP蛍光強度として測定した。同時にQSによって発現制御されるピォシアニンとエラスターゼの産生量を測定した。acyl-HSL誘導体によるlastBおよびrhllAの発現を比較したところ、緑膿菌が産生するacyl-HSLでの発現が最も高かった。mexBの欠失はC8〜14の3-oxo-Cn-HSLに応答した治lasBの発現を異なる割合で増加させた。各遺伝子の発現とピオシアニンやエラスターゼの産生量の変化は一致した。さらに、Vibrio anguillarumとの共培養では、排出システムの欠失によってlasBの発現量が増加した。これらのことから他の菌種の産生するAlsの選別に緑膿菌の排出システムが関わっていることを示している。以上の結果から、緑膿菌では、MexAB-OprMが多剤耐性に関与しているだけではなく、応答すべきacyl-HSLsを選別し、QSを制御していることが示された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular characterization of imipenem-resistant Pseudomonas aeruginosa in Hiroshima,Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Ohara, M., et. al.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol 51

      ページ: 271-277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The mode of action of 2-(thiazol-2-ylthio)-lb-methylcarbapenems against Pseudomonas aeruginosa the impact of outer membrane permeability and the contribution of MexAB-OprM efflux system2007

    • 著者名/発表者名
      Eguchi K., et. al.
    • 雑誌名

      J.Antibiot 60

      ページ: 129-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新世紀の感染症学上一新時代の基礎・臨床研究,感染症学総論VII.抗菌薬,3.多剤耐性化と対策1)薬剤耐性化i.緑膿菌の多剤耐性化の機序2007

    • 著者名/発表者名
      野口 薫, 後藤 直正
    • 雑誌名

      日本臨床 65

      ページ: 457-462

  • [雑誌論文] 抗菌薬耐性菌を臨床でどうとらえるべきか2007

    • 著者名/発表者名
      後藤 直正
    • 雑誌名

      感契と抗菌薬 11

      ページ: 24-29

  • [雑誌論文] 多剤耐性緑膿菌の耐性メカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      後藤 直正
    • 雑誌名

      呼吸器科 12

      ページ: 89-94

  • [雑誌論文] MDRP発生のメカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      後藤 直正
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 221

      ページ: 511-515

  • [学会発表] RND型排出システムMexAB-OprMによる緑膿菌Quorum sensingの制御2008

    • 著者名/発表者名
      皆川 周, ら
    • 学会等名
      第42回緑膿菌感染症研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080200
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] RND型排出システムMexAB-OprMによる緑膿菌Quorum sensingの制御2008

    • 著者名/発表者名
      皆川 周, ら
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] (ワークショップ)排出システムMexAB-OprMによる緑膿菌Quorum sensingの制御2008

    • 著者名/発表者名
      皆川 周, ら
    • 学会等名
      第81回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] アシルホモセリンラクトン誘導体に対する緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)のQuorum sensing応答2007

    • 著者名/発表者名
      皆川 周, ら
    • 学会等名
      第19回微生物シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070900
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 薬学領域の病原微生物学・感染症学・化学療法学2007

    • 著者名/発表者名
      (編集)西島 正弘・後藤 直正
    • 総ページ数
      579
    • 出版者
      廣川書店
  • [備考]

    • URL

      http://www.kyoto-phu.ac.jp/labo/bisei/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi