• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

医師過重労働と医療ミスに関する実証研究-医療の「安全と安心」確保のために-

研究課題

研究課題/領域番号 18390158
研究機関筑波大学

研究代表者

前野 哲博  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (40299227)

研究分担者 松崎 一葉  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (10229453)
笹原 信一朗  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10375496)
キーワードストレス / 過重労働 / 医療安全 / 医療ミス / 疲労度
研究概要

医師の過重労働、特に当直明け後の、連続勤務による診療への影響を評価することを目的とし、最終年は、(1)病院勤務医を対象とした認知機能評価と(2)オンラインでの大規模な当直業務負荷疫学調査を行った。
(1)勤務医17名を対象に、認知機能、自覚的疲労度などを、当直明け時と通常勤務時で測定し比較した。当直明け時は、通常勤務時と比較しスタンフオード眠気評価尺度、疲労度、覚醒度のVisual Analog Scaleは有意に悪化しており、当直業務が医師の主観的負荷を高めている可能性が考えられた。フリッカーテストは当直明け時に有意に悪化しており、客観的な注意力低下の可能性が示唆された。Trail Making Test、Continuous Performance Testでは、当直明け時は悪化傾向はあるものの有意差を認めなかった。その要因としては、対象者数の少なさや、習熟効果の影響などが考えられた。
(2)2008年11月11日より11月18日の間に、医師を対象としたインターネット調査を行った。アクセス数280名のうち、回答数は226名で回答率は80.7%であった。男女比は204:22で、平均年齢は43.2±8.0歳であった。平日勤務時間は10.5±1.9時間、休日4.0±3.2時間.であった。月の当直回数は3.5±2.4回であった。平常時睡眠時間は6.0±1.0時間で、当直時睡眠時間は4.2±1.8時間であった。平常時と当直時の睡眠時間の差は、当直明けの眠気疲労度と身体負担感と精神負担感とイライラ感、そして医療パフォーマンスに大きな影響を与えていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 限界的長時間労働に関する研究 第2報-勤務医を対象とした当直明け時の認知機能測定に関するパイロット研究-2008

    • 著者名/発表者名
      笹原信一朗
    • 学会等名
      第18回体力栄養免疫学会
    • 発表場所
      大分県湯布院町
    • 年月日
      2008-08-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi