• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規概念遺伝子導入ベクターであるRNPベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390169
研究機関ディナベック株式会社

研究代表者

弘中 孝史  ディナベック株式会社, 事業開発本部研究開発部, 生産センター長 (50373543)

研究分担者 伴 浩志  ディナベック株式会社, 研究員 (60373544)
井上 誠  ディナベック株式会社, 部長 (30373541)
キーワード薬物輸送学
研究概要

Sendai virus(SeV)ベクターの本体であるribonucleoprotein(RNP)の遺伝子導入用ベクターとしの利用を検討するため、非伝播型SeVベクター(F遺伝子を欠失型SeVベクター)の3'末端にluciferase、GFP、或いはlacZを搭載したベクター(SeVl8+luciferase/TSΔF、SeV18+GFP/TSΔF、びSeV18+lacZ/TSΔF)を構築し、これらの感染細胞からRNPを精製して実験に使用した。先ず、細胞から高濃度のRNPを調製するために生産・精製条件を検討した。培地を含めた生産・精製条件の改良により、約5倍量のRNPの調製に成功し、大量調製が可能になった。また、このRNP溶液の添加剤を工夫することで安定に保存でき、更に凍結乾燥での保存も可能であることを示した。各種遺伝子導入試薬を用いた遺伝子導入を検討した結果、カチオン性脂質では導入効率が高く、リン酸カルシウム法などの方法では十分な導入は得られなかった。また、RNPのみでの取り込みに関して、導入経路をクロロキン及びサイトカラシンBを用いて調べたところ、サイトカラシンBで濃度依存的に取り込みが阻害され、クロロキンで導入の増加が認められた。従って、RNPの取り込みはファゴサイトーシスによるものと考えられる。一方、in vivo実験において、ラット前脛骨筋へのRNP(luciferase搭載)の反復投与を試みた結果、RNP単独での遺伝子導入とともに、2回目投与での遺伝子発現も確認され、反復投与の可能性が示唆された。以上の結果から、新規の細胞質型遺伝子導入ベクターとして、繰り返し投与可能なシステムを構築出来るものと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Sendai virus vector-mediated transgene expression in the cochlea in vivo.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanzaki S, Shiotani A, Inoue M, Hasegawa M, Ogawa K.
    • 雑誌名

      Audiol Neurootol. 12(2)

      ページ: 119-126

  • [雑誌論文] Naked Sendai virus vector lacking all of the envelope-related genes : reduced cytopathogenicity and immunogenicity.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki M, Hironaka T, Iwasaki H, Ban H, Tokusumi Y, Iida A, Nagai Y, Hasegawa M, Inoue M.
    • 雑誌名

      J Gene Med. 8(9)

      ページ: 1151-1159

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi