• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カーボンナノチューブセンサーによるリアルタイム生体モニタリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18390170
研究機関北海道大学

研究代表者

千葉 仁志  北海道大学, 医学部, 教授 (70197622)

研究分担者 石井 好二郎  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (30243520)
武笠 孝一  北海道大学, 創成科学共同研究機構, 特任教授 (00001280)
キーワードカーボンナノチューブ / 乳酸 / センサー / 高齢者 / 運動プログラム
研究概要

1.化学気相成長(CVD)法による素子の作製
センサ素子として機能する基板作製の歩留りおよび素子個々の均一性を揃えるため、(i)金属多層膜触媒構成によるCNT成長密度制御、(ii)CVD成長条件によるCNT成長密度制御、(iii)触媒面積によるCNT成長密度制御、(iv)触媒形成蒸着器ロードロック室増設、(v)電極パターニング・リフトオフ工程の改善、(vi)プローブカードを用いた24素子自動計測システム導入、(vii)金属的特性を持つCNTの選択的切断、を改善することにより、導通率が12.5倍、FET特性を示す素子の歩留まりが5.2倍に向上した。
2.自己組織化膜を介したCNT固定化によるCNTセンサーの作製
シリコン基板上に、シラン化試薬を介してアミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)のゾルゲル層を作製し、酸/過酸化水素混液で処理したCNTを選択的に固定化することで、導通率が~100%、FET特性を示すものが~60%の割合で作製できた。当該法により作製した素子は、再現性よくpH測定できた。
3.組換え乳酸酸化酵素の作製
Aerococcus viridans由来乳酸酸化酵素(LOD)遺伝子cDNAをクローニングした。精製および配向的固定化の目的でアミノ末端あるいはカルボキシル末端にヒスチジンタグを導入し、大腸菌で発現して組換えLODを取得したが、ヒスチジンタグの導入により酵素活性が消失した。そこで、精製過程は煩雑になるが、タグを具備しない組換え体を使用することとした。
4.運動プログラムについて
高齢者の歩数量増加の運動介入により身体組成、血圧、代謝パラメータに及ぼす影響を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者の生活習慣病予防および介護予防を目的とした実際的な運動プログラム2007

    • 著者名/発表者名
      石井好二郎
    • 雑誌名

      フードリサーチ 625

      ページ: 22-29

  • [雑誌論文] 運動療法を高める食事療法とは?2007

    • 著者名/発表者名
      石井好二郎
    • 雑誌名

      肥満と糖尿病 6

      ページ: 1002-1004

  • [雑誌論文] 歩数計と印刷物を用いた1年間の歩数量増加の運動介入が高齢者の身体組成, 血圧および血液性状に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      中江悟司
    • 雑誌名

      肥満研究 13

      ページ: 130-136

    • 査読あり
  • [学会発表] 在宅運動および健康教室併用プログラム継続参加者および新規参加者に及ぼす効果2007

    • 著者名/発表者名
      東保子
    • 学会等名
      日本体力医学会
    • 発表場所
      ノースアジア大学(秋田市)
    • 年月日
      2007-09-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi