研究課題
広範な産業分野において振動工具が使用されており、先進工業国では国民の2〜3%が職業性振動暴露による健康障害のリスク下にあると推定されており、わが国も同様な状況にある。一方、振動障害(手腕振動症候群)の予防対策に関してわが国は30年以上にわたる研究の蓄積と実践の経験を有している。しかし、手腕振動曝露の生体影響評価と予防対策に関し、特に解決を要する課題として、手腕振動症候群の病態、特に臨床所見との関連、信頼性の高い診断方法の確立、手腕振動生体影響の周波数依存性の検討が残されている。本年度は、昨年度に引き続き手腕振動症候群患者と健常対照者を対象とし、ISO方式を用いた数種類の末梢循環障害と末梢神経障害の検査として12℃冷水を用いた両手浸漬手指皮膚温検査、30℃、15℃、10℃の片手4指中節冷却負荷による手指血圧検査、末梢神経障害検査法として4Hz、31.5Hz、125Hzの3周波数による手指尖振動感覚閾値検査を行ない、さらにわが国で一般に行なわれる10℃冷水を用いた一側手浸漬手指皮膚温検査、125Hzのリオン式手指尖振動感覚閾値検査、部位を4区分した上肢の神経伝導検査を行ない分析中である。別に、人を対象として異なる実験室温下において把持力が調節可能な加振ハンドルを用いた急性振動負荷実験を手指皮膚温と手指血流(熱勾配式血流計)を指標として行ない、周波数依存性および振動強度依存性の検討を継続中である。以上の成績にこれまでの研究知見を併せた総合的な解析を継続し、国内外研究者との研究交流・研究成果の公表を行なっている。
すべて 2007
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)
J Occup Health 49
ページ: 165-171
J Low Frequency Noise Vibration Active Control 26
ページ: 15-27
Proceedings of the 42nd UK Conference on Human Responses to Vibration, Southampton
ページ: 163-167
Proceedings of the 42nd UK Conference on Human Responses to Vibration
ページ: 177-183
Proceedings of the 11th International Conference on Hand-Arm Vibration
ページ: 193-200