• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

手腕振動曝露による生体影響評価の確立と曝露基準・作業基準の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 18390181
研究機関山口大学

研究代表者

原田 規章  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70116747)

キーワード手腕振動 / 振動障害 / 手腕振動症候群 / 末梢循環障害 / 末梢神経障害 / 急性振動負荷 / 血流 / 振動感覚閾値
研究概要

広範な産業分野において振動工具が使用されており、先進工業国では国民の2〜3%が職業性振動暴露による健康障害のリスク下にあると推定されている。振動障害(手腕振動症候群)の予防対策に関して、わが国は30年以上にわたる研究の蓄積と実践の経験を有している。しかし、手腕振動曝露の生体影響評価と予防対策に関し、特に解決を要する課題として手腕振動症候群の病態、特に臨床所見との関連、信頼性の高い診断方法の確立、手腕振動の生体影響における振動特性と生理学的機序の検討が残されている。
本年度は、過去2年度に引き続き手腕振動症候群患者と健常対照者を対象とした、ISO方式を用いた数種類の末梢循環障害と末梢神経障害の検査として12℃冷水を用いた両手浸漬手指皮膚温検査、300℃、15℃、10℃の片手4指中節冷却負荷による手指血圧検査、4Hz、31.5Hz、125Hzの3周波数による手指尖振動感覚閾値検査、また、わが国で一般に行なわれる10℃冷水を用いた一側手浸漬手指皮膚温検査、125Hzのリオン式手指尖振動感覚閾値検査、部位を区分した上肢神経伝導検査を行なった成績を解析した。さらに、人を対象として把持力と温度の調節が可能な加振ハンドルを用いた急性振動負荷実験を手指皮膚温とを手指血流(熱勾配式血流計とレーザ血流計)を指標として行ない、周波数依存性および振動強度依存性を解析した。
以上の成績にこれまでの研究知見を併せた総合的な解析を加え研究成果を公表するとともに、研究代表者等により開催した検討会や研究会において国内外の関連研究者と研究交流を行ない、手腕振動症候群の診断と体系的予防のあり方について検討し、さらに継続中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Diagnosis of vascular injuries caused by hand -transmitted vibration2008

    • 著者名/発表者名
      Harada N
    • 雑誌名

      Int Arch Occup Environ Health 81

      ページ: 507-518

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Digital blood flow and temperature res ponses in palmar and dorsalskin induced by short-term vibration exposure while grasping a vibratory handle2008

    • 著者名/発表者名
      Mahbub MH
    • 雑誌名

      Int Arch Occup Environ Health 81

      ページ: 889-97

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi