• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本人における循環器疾患の発症要因に関する研究成果の還元方法に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18390198
研究機関自治医科大学

研究代表者

石川 鎮清  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70306140)

研究分担者 梶井 英治  自治医科大学, 医学部, 教授 (40204391)
丹羽 康則  自治医科大学, 医学部, 助教 (20406060)
津本 順史  自治医科大学, 医学部, 助教 (30364524)
天海 陽子  自治医科大学, 医学部, 助教 (00406034)
苅尾 七臣  自治医科大学, 医学部, 教授 (60285773)
キーワードメタボリックシンドローム / CRP / 一般住民 / 循環器疾患 / 危険因子 / コホート研究 / 横断研究
研究概要

研究目的:高血圧は脳卒中の有力な危険因子であり,血圧と脳卒中の発症の関係にはこれまでも直線やJ字型などの報告がある。我々は,日本人の一般住民を対象として血圧と脳卒中の発症との関係を検討した。
方法:JMSコホート研究は,1992年に始まった住民を対象とした脳卒中および心筋梗塞の発症を追跡調査するコホート研究である。対象はベースライン時に血圧のデータがあり,脳卒中の既往がなく,追跡調査に同意した11,097人の男女(男4,315人,女6,782人)であった。収縮期血圧(SBP),拡張期血圧(DBP)をそれぞれ男女別に5分位に分け,脳卒中の発症について検討した。
結果:追跡期間は10.7年であった。脳卒中の粗発症率は,男性でSBP第1分位(〓113mmHg)が1000人年あたり1.6で最も低く,第5分位(SBP〓148mmHg)が10.0で最も高く,女性で第1分位(〓109mmHg)が1000人年あたり0.9で最も低く,第5分位(SBP〓148mmHg)が5.7で最も高かった。Cox比例ハザードモデルを用いて,年齢,喫煙,飲酒,総コレステロール,BMIを補正したところ,SBP第1分位に対して第2-5分位の脳卒中の発症のハザード比は,男性ではそれぞれ1.5(95%信頼区間:0.7-3.0),2.2(1.2-4.2),3.0(1.7-5.5),4.2(2.4-7.6)で,女性では,12(0.6-2.4),1.5(0.8-2.9),2.2(1.2-4.1),3.1(1.7-5.6)であった。DBPも同様の結果であったもののSBPの方がより直線関係が強かった。
結論:日本人の一般住民においてSBPおよびDBPは脳卒中の発症と直線的な関係があった。DBPに比べてSBPの方が脳卒中の予測因子としては,強いと思われた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Low control at work and the risk of suicide in Japanese men: A prospective cohort study.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi A
    • 雑誌名

      Psychother Psychosom 76

      ページ: 77-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metabolic syndrome mortality in a population-based cohort study:Jichi Medical School(JMS)cohort study.2007

    • 著者名/発表者名
      Niwa Y
    • 雑誌名

      J Epidemiol. 17

      ページ: 203-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consumption of dairy products and cancer risks.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M
    • 雑誌名

      J Epidemiol. 17

      ページ: 38-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blood pressure categories and cardiovascular risk factors in Japan:The Jichi Medical School(JMS)Cohort study.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa S
    • 雑誌名

      Hypertens Res. 30

      ページ: 643-649

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linear relationship between blood pressure and stroke:The Jichi Medical School Cohort study.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa S
    • 雑誌名

      J Clin Hypertens 9

      ページ: 677-683

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of c-reactive protein levels between serum and plasma samples on long-term frozen storage after a 13.8 year interval:The JMS cohort study.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa S
    • 雑誌名

      J Epidemiol. 17

      ページ: 120-124

    • 査読あり
  • [学会発表] Benefit of antihypertensive treatment on stroke is reduced when accompanied with diabetes in a Japanese population:The JMS Cohort Study2008

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa S
    • 学会等名
      第72回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] 自殺と余暇・仕事の身体活動度の関連-JMSコホート研究-2008

    • 著者名/発表者名
      柴田 陽介
    • 学会等名
      第18回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080100
  • [学会発表] 身体活動度と死亡率:-JMSコホート研究-2008

    • 著者名/発表者名
      早坂 信哉
    • 学会等名
      第18回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080100
  • [学会発表] 日本人地域就業者における仕事のコントロールと全死亡:職業階層による解析2008

    • 著者名/発表者名
      堤 明純
    • 学会等名
      第18回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080100
  • [学会発表] 食事パターンと脳卒中罹患:JMSコホート研究2008

    • 著者名/発表者名
      定金 敦子
    • 学会等名
      第18回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080100
  • [学会発表] 脳卒中発症と家族歴との関連〜JMSコホート研究〜2008

    • 著者名/発表者名
      竹島 太郎
    • 学会等名
      第18回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080100
  • [学会発表] 日本人におけるメタボリックシンドロームと脳卒中発症との関連〜JMSコホート研究〜2008

    • 著者名/発表者名
      丹羽 康則
    • 学会等名
      第18回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080100
  • [学会発表] 血圧と脳卒中の発症には直線的な関係がある:JMSコホート研究2007

    • 著者名/発表者名
      石川 鎮清
    • 学会等名
      第30回日本高血圧学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      20071000

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi